藤原仲文
藤原仲文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 07:17 UTC 版)
![]() 藤原仲文(狩野安信『三十六歌仙額』) | |
時代 | 平安時代中期 |
生誕 | 延長元年(923年) |
死没 | 正暦3年(992年)2月 |
官位 | 正五位下、上野介 |
主君 | 村上天皇→冷泉天皇→円融天皇 |
氏族 | 藤原式家 |
父母 | 父:藤原公葛 |
子 | 聡亮 |
藤原 仲文(ふじわら の なかふみ)は、平安時代中期の貴族・歌人。藤原式家、信濃守・藤原公葛の三男[1]。官位は正五位下・上野介。三十六歌仙の一人。
経歴
天暦年間に皇太子・憲平親王(後の冷泉天皇)の蔵人となり、康保4年(967年)憲平親王の践祚に伴って六位蔵人に任ぜられ、即位に際して従五位下・加賀権守に叙任される。
その後、加賀守・伊賀守・上野介等、冷泉朝から円融朝にかけて地方官を歴任。この間、天禄4年(973年)従五位上、貞元2年(977年)正五位下に叙せられた。冷泉天皇に側近として仕える一方、摂関家の藤原頼忠・兼家・道兼にも出仕した[2]。
正暦3年(992年)2月卒去[1][3]。享年70。最終官位は散位正五位下[1]。
歌人として清原元輔・大中臣能宣らの交流があった。『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に8首が入集し[4]、家集に『藤原仲文集』『金玉集』『秋風集』がある[2]。
官歴

『三十六人歌仙伝』による。
- 天暦○年(○○年)春宮蔵人
- 天徳2年(958年) 閏7月:内匠助
- 康保4年(967年) 5月25日:六位蔵人。10月11日:従五位下。10月:加賀権守
- 康保5年(968年) 正月:加賀守
- 天禄4年(973年) 2月7日:従五位上(治国)
- 貞元2年(977年) 正月:上野介。8月2日:正五位下(造大垣功)
系譜
『尊卑分脈』による。
- 父:藤原公葛
- 母:不詳
- 生母不詳の子女
- 男子:藤原聡亮
脚注
固有名詞の分類
- 藤原仲文のページへのリンク