坂上是則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 平安時代の歌人 > 坂上是則の意味・解説 

さかのうえ‐の‐これのり〔さかのうへ‐〕【坂上是則】

読み方:さかのうえのこれのり

平安前期歌人三十六歌仙一人坂上田村麻呂4代の孫。望城(もちき)の父。家集に「是則集」がある。生没年未詳


坂上是則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 22:54 UTC 版)

 
坂上 是則
坂上是則(狩野尚信『三十六歌仙額』)
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 不明
死没 延長8年(930年
官位 従五位下加賀介
主君 宇多天皇醍醐天皇
氏族 坂上氏
父母 父:坂上好蔭
望城
テンプレートを表示

坂上 是則(さかのうえ の これのり)は、平安時代前期から中期にかけての貴族歌人右馬頭坂上好蔭の子。官位従五位下加賀介三十六歌仙の一人。

経歴

908年延喜8年)大和権少掾次いで大和大掾に任ぜられる[1]912年(延喜12年)少監物に転ずると、中監物・少内記を経て、921年(延喜21年)大内記と醍醐朝中期は京官を歴任した[1]

924年延長2年)従五位下・加賀介に叙任され、再び地方官に転じている[1]930年延長8年)卒去。

人物

『寛平后宮歌合』や『大井川行幸和歌』など、宇多朝から醍醐朝にかけての和歌行事に度々進詠し、『古今和歌集』の撰者らに次ぐ歌人であった[1]。『古今和歌集』(7首)以下の勅撰和歌集に39首が入集[2]。家集に『是則集』がある[1]

また、蹴鞠に秀でていたらしく、延喜5年(905年)3月2日に宮中の仁寿殿において醍醐天皇の御前で蹴鞠が行われ、そのとき206回まで続けて蹴って一度も落とさなかったので、天皇はことのほか称賛してを与えたという[1][3]

小倉百人一首』31番に「朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪(『古今和歌集』冬332)」が入集している。

官歴

『古今和歌集目録』による。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典 第3巻』岩波書店、1984年4月、35頁。 
  2. ^ 『勅撰作者部類』
  3. ^ 西宮記



坂上是則と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂上是則」の関連用語

坂上是則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂上是則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂上是則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS