高階貴子とは? わかりやすく解説

高階貴子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 05:21 UTC 版)

高階 貴子(たかしなの きし / たかこ、生年不詳 - 長徳2年〈996年〉10月)は平安時代の女流歌人。女房三十六歌仙に数えられる。通称は高内侍(こうのないし)、または儀同三司母(ぎどうさんしのはは)。前者は女官名、後者は息子藤原伊周官職准大臣)の唐名儀同三司)による。

儀同三司母 - 近世の百人一首かるた

経歴

従二位高階成忠923年 - 998年)の娘、生母は不詳。兄弟に右中弁信順木工権頭道順伊予守明順らがいる。

和歌を能くし、女ながらに詩文に長けた由、『大鏡』など諸書に見える。円融朝内侍として宮中に出仕し、漢才を愛でられ殿上の詩宴に招かれるほどであった。おなじ頃、中関白藤原道隆953年 - 995年)の妻となり、内大臣伊周974年 - 1010年)・中納言隆家979年 - 1044年)・僧都隆円980年 - 1015年)の兄弟及び長女定子976年 - 1001年)を含む三男四女を生んだ。

夫・道隆が永延3年(989年)に内大臣永祚2年(990年)5月に関白、次いで摂政となり、10月に定子が一条天皇中宮に立てられたため、同年10月26日、従五位上から正三位に昇叙。一方、貴子腹の嫡男伊周も急速に昇進し、正暦3年(992年)十九歳にして権大納言に任ぜられ、翌々年さらに内大臣に昇ったため、貴子は末流貴族の出身ながら関白の嫡妻、かつ中宮生母として栄達し、高階成忠は従二位と朝臣の姓を賜った。

ところが、長徳元年(995年)4月10日に夫・道隆が病死すると、息子の伊周と隆家は叔父道長との政争に敗れ、権勢は道長側に移った。翌年になって、伊周と隆家は、花山院に矢を射掛けた罪(長徳の変)によって大宰権帥出雲権守にそれぞれ左降・配流。貴子は出立の車に取り付いて同行を願ったが、許されなかった。その後まもなく病を得て、息子の身の上を念じながら、同年10月末に薨去した。四十代であったと推定される。今でも作品の数々が人々の恋心に共感を呼び高く評価されている。

逸話

古今著聞集』によれば、道隆との関係にはじめ成忠は乗り気ではなかったが、ある後朝のあさ、帰って行く道隆の後ろ姿を見て、「必ず大臣に至る人なり」といって二人の仲を許したという。

作品

勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
古今和歌集 後撰和歌集 拾遺和歌集 高階成忠女  1
後拾遺和歌集 馬内侍[注釈 1]  2 金葉和歌集 詞花和歌集 高内侍  1
千載和歌集 新古今和歌集 儀同三司母  1 新勅撰和歌集
私家集
  • 私家集は伝存していない。

百人一首

  中関白かよひそめ侍けるころ        儀同三司母
忘しの行末まてはかたけれは けふをかきりの命ともかな

— 『新古今和歌集』 第十三 恋歌三
藤原定家は『定家八代抄』にも撰んでいる[注釈 2]

関連作品

脚注

注釈

  1. ^ 馬内侍として知られる歌人ではなく、高内侍=貴子の歌とされる。
  2. ^ 藤原公任の『前十五番歌合』に採られる等、早くから注目された歌だが、同時代の勅撰集には入らず、『新古今和歌集』ではじめて入集した。

出典

  1. ^ 『新古今和歌集』 第十三 恋歌三 01149

関連項目

  • 新百人一首足利義尚撰)-小倉百人一首に採録されていない歌人100名を採る方針であったにもかかわらず、誤って「従二位成忠女」(第91番)として採録されている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高階貴子」の関連用語

高階貴子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高階貴子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高階貴子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS