藤原伊周と准大臣の起こりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藤原伊周と准大臣の起こりの意味・解説 

藤原伊周と准大臣の起こり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 17:23 UTC 版)

准大臣」の記事における「藤原伊周と准大臣の起こり」の解説

准大臣の初例は藤原伊周である。伊周は藤原道長との政争敗れたあと、長徳2年996年4月内大臣罷免され九州大宰権帥左遷されたが、翌年4月には大赦により帰洛した。その後本位正三位復されたのをはじめとして徐々に復権措置がとられたが、大臣への復帰には障害があった。左大臣には道長右大臣には藤原顕光内大臣には藤原公季在任しており、伊周を大臣復すにはこのうち誰か辞めさせなければならないが、そうはいかなかった。太政大臣空席だったものの、左大臣道長の上席に伊周を据えるのは論外だった。また大臣以外の官職任じたのでは内大臣から降格された状態が維持されることになり、これでは復権にはならなかった。 結局、まず寛弘2年1005年2月25日に伊周は参内の際には「大臣の下、大納言の上」に着席することとされ、ついで寛弘5年1008年1月16日には大臣に准じて封戸1000戸を与えられることで解決はかられた。 伊周は自らの待遇儀同三司ぎどうさんし)と表現した儀同三司とは、中国後漢の時代、高級武官皇帝外戚などに、三司すなわち三公太尉司徒司空)と等し待遇与え「儀、三司同じくす」と呼んだことに由来する日本では三公と言えば大臣太政大臣左大臣右大臣、あるいは左大臣右大臣内大臣)を指すことから「大臣と同じ待遇」という意味でこのように自称したのである。 しかし伊周が用いた儀同三司あくまでも自称であり、いわば雅号のようなのだった同時代貴族たちは彼を前官即してもっぱら「帥」「前帥」などと呼んでおり、正史準ずる史書日本紀略』にも「前大宰権帥と書かれている。しかし文芸世界ではこの儀同三司好んで用いられた。伊周の母・高階貴子当時宮廷歌人で、その作歌忘れじの行く末までは難ければ 今日限りの命ともがな」は『小倉百人一首』にも採られているが、彼女のことは「儀同三司母」と表現されている。一方百人一首にはもうひとつ公卿の母が詠んだ歌が採られているが、こちらは「右大将道綱母」と表現されている。これと同じよう高階貴子が「儀同三司伊周母」とならなかったのは、百人一首成立した14世紀前半までの時点で「儀同三司」と呼ばれた人物はこの藤原伊周ただ一人だったためにほかならない

※この「藤原伊周と准大臣の起こり」の解説は、「准大臣」の解説の一部です。
「藤原伊周と准大臣の起こり」を含む「准大臣」の記事については、「准大臣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原伊周と准大臣の起こり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原伊周と准大臣の起こり」の関連用語

1
8% |||||

藤原伊周と准大臣の起こりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原伊周と准大臣の起こりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの准大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS