雅号とは? わかりやすく解説

が‐ごう〔‐ガウ〕【雅号】

読み方:がごう

文筆家画家学者などが、本名以外につける風雅な名。森鴎外の「鴎外」など。号。


雅号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 14:08 UTC 版)

雅号(がごう)は、文人画家書家などが、本名以外につける風雅な名のことである。

概要

雅号の風習中国から伝わったものである。特に、俳人であれば俳号(俳名)、吟詠家であれば吟号などともいう。ここで本名とは明治維新以前に公的に用いられた「本姓(ウヂ)」+「」(朝廷との関係における公式名)、「家名・名字」+「通称」(封建的主従関係における公式名)、及びこれらの構成要素あるいは明治維新以降の公的人名である戸籍名を指す。

本来、自らが自由に名乗るものではあるが、今日の習い事などにおいては、師匠につけて貰う、師匠から一字を貰う、技術段階(段位等)によって決まった字を用いる、といった制約がある場合もある。しかしその場合でも、技術段階によって雅号を改めることが多い。

江戸時代までは上記のように、個人の名前は姓と諱、名字と通称、さらにはなど、複数の名前を一人が持つことが認められてきた。しかし、明治時代になると氏名が戸籍に記録され、それ以外の名前を持つことは禁じられた。これに反発する形で、「雅号」が当時の知識人に多く見られるようになった。明治初期の文人に漱石鷗外のような雅号を使用している者が多いのはそのためである。また、知識人以外にも、軍人商人など、およそ文化とは関係ない者まで使用する流行となった。これが逆に知識人の反発を招き、堺利彦のように「『枯川』といふ号は使用しません」と、雅号の使用をやめるものが増え、大正期には雅号の流行は終わり、一部の使用にとどまっている。

有名な雅号の例

専ら字よりも雅号で知られる人物

雅号で呼ばれることもある人物

関連項目


雅号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 07:06 UTC 版)

ベル・串田」の記事における「雅号」の解説

串田岩彦戸川串田、ベル・フランセス・イワヒコ・クシダ→ベル串田 藤田嗣治東郷青児からは「ハイカラさん」という渾名呼ばれていた。

※この「雅号」の解説は、「ベル・串田」の解説の一部です。
「雅号」を含む「ベル・串田」の記事については、「ベル・串田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雅号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「雅号」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雅号」の関連用語


2
俳号 デジタル大辞泉
100% |||||


4
90% |||||

5
堂号 デジタル大辞泉
90% |||||

6
旧号 デジタル大辞泉
90% |||||

7
漁史 デジタル大辞泉
90% |||||

8
表徳号 デジタル大辞泉
90% |||||

9
雅名 デジタル大辞泉
74% |||||


雅号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雅号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雅号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベル・串田 (改訂履歴)、ルーシ (改訂履歴)、正岡子規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS