四股名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 四股名の意味・解説 

四股名

読み方:しこな
別表記:しこ名醜名

大相撲力士土俵上の名。例として、北の富士大乃国朝青龍日馬富士など。

しこ‐な【醜名】

読み方:しこな

(「四股名」とも当てて書く)相撲力士呼び名。「双葉山」「大鵬」など。

あだ名

諱(いみな)のこと。本名。〈名義抄

自分の名を謙遜していう語。

「明理(あきまさ)濫行行成(ゆきなり)が—呼ぶべきにあらず」〈大鏡伊尹


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 04:59 UTC 版)

四股名(しこな)とは、相撲における力士の名前である。


注釈

  1. ^ 場内アナウンスでも一般で言う姓の部分しか呼び上げない。これは四股名に限らず、年寄名も同様である。
  2. ^ ちなみに、前名「若三杉壽人」の前に「若三杉幹士」。
  3. ^ 近年では1999年3月場所から2005年11月場所まで力士の「幸司(ゆきつかさ)」と呼出の「幸司(こうじ)」、2012年7月場所から2017年3月場所まで力士の「魁渡」と呼出の「海人(現・重次郎)」(読みは両者とも「かいと」)、2023年5月場所から力士の「隆志」と呼出の「隆二」(読みは両者とも「りゅうじ」)の例がある。
  4. ^ これに関しては琴欧洲も引退後に「大雑把だ」と自身の四股名に対して自覚するところを話し、関ノ戸も「黒海は地域を絞っているから」という趣旨の意見を述べていた[5]
  5. ^ 部屋ゆかりの冠文字(詳細は後述)も同様の理由で快く思わないと主張している[6]
  6. ^ 近年では従来の本名をそのまま本名にする例が増えている(鶴竜朝赤龍など)。
  7. ^ 新たな四股名を名乗ったのは暴行死事件に関与した2名のみであり、ともに改名後の四股名で土俵に上がることなく解雇されている。
  8. ^ 力士としては引退し、これを機に「廃業」の用語が廃止された。
  9. ^ 寺尾常史は引退後の2004年(平成16年)1月に錣山部屋を創設。2005年1月場所に初土俵を踏んだ弟子(本名・高野剛)に自身の現役時に因み、寺尾丸と四股名を命名した。このようなケースはよくあるものの、当該力士は2013年7月場所以降、錣山の四股名をそのまま継承し、寺尾を名乗った。この結果、血縁関係がない人物の旧姓を四股名に利用するという、非常に珍しい事態が生じた。
  10. ^ 上部分の「前田山」は前述の通り骨髄炎で切断必至とされていた自身の右腕を完治させてくれた前田和三郎に因んでいるが、下の名前の由来と本人の暴れん坊ぶりから四股名そのものが大前田に由来しているという誤解を生むことが少なくなかった。
  11. ^ 同名の食品メーカー会社が存在することで話題になったが、同企業と力士の山本山は一切の所縁がない。
  12. ^ 本当の初代豊山鬼吉秋田県出身で錦島部屋伊勢ノ海部屋に所属。豊山の四股名は3年間の使用でそれ以外は「荒馬 鬼吉」の四股名だった。
  13. ^ 在日韓国人であり、韓国語での正確な読みは「イ・デウォン」となる
  14. ^ 読みは「エソ」または「コチ」とする説が有力だが、いずれにしても正確な読みは判っていない。
  15. ^ 国字研究者である大原望の調査結果が参考になるのでリンクしておく。【日本語を読むための漢字辞典】『動物漢字の辞典』【魚3】

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『大相撲中継』2017年11月18日号 pp.84-85
  2. ^ 内館牧子 『大相撲の不思議』 潮新書 2018年 ISBN 978-4-267-02149-7 p.184.
  3. ^ 「雲龍」を名乗った力士は雲龍久吉以外にももう1人いるが、下の名前は伝わっていない。他に「雲竜」を名乗った者が2人おり、雲龍久吉以外では全部で3人が確認できるが、いずれも明治期に名乗っていたものであり、それ以降は現在まで100年以上も名乗る者が出ていない。
  4. ^ 【大相撲の不思議】関取の四股名から「川」が消えたって知ってた!?(1/3ページ) 現代ビジネス 2020.09.28 (2023年3月19日閲覧)
  5. ^ 相撲塾 関ノ戸(元小結・岩木山)との対談(両国国技館) 2014年5月10日
  6. ^ 2006年2月6日付日本経済新聞 「スポートピア」
  7. ^ 2015年7月22日付 日刊スポーツ紙面
  8. ^ 『大相撲ジャーナル』2016年10月号70ページ
  9. ^ 『大相撲中継』2017年8月12日号 p102
  10. ^ a b 大相撲徳俵】大関高安、姓にルーツある大阪で活躍誓う 横綱になってもしこ名変えず - 産経新聞 2019年3月9日
  11. ^ 月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第8回 石浦 - P+D MAGAZINE
  12. ^ ただし、取的であれば最高位が幕下38枚目だった力士が昭和戦前期に名取っていた事例がある。
  13. ^ a b c d 珍四股名大全集 参照
  14. ^ 力士プロフィール-大翔鶴 亀太郎 日本相撲協会公式サイト
  15. ^ 阪神好き高じ「朝阪神虎吉」改名「覚えてもらえる」nikkansports.com 2018年2月27日
  16. ^ 明和2年10月場所の番付表
  17. ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 6』講談社、2004年、131-132頁。 
  18. ^ 大神風8度目改名、元大関千代大海が「名前やる」 nikkansports.com 2015年4月27日



四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 20:50 UTC 版)

片山伸次」の記事における「四股名」の解説

十両昇進確定的にした2004年5月場所、「十両昇進した地元にちなんだ四股名にしたい」と話すも翌場所は改名せず、勝ち越したら改名宣言。同場所で勝ち越し果たし改名する思われた翌9月場所改名はなく、「入幕したら改名」とまたもや改名持ち越した結局新入幕果たした2005年5月所以降も四股名を改めことはなかったが、2008年3月場所前に名前を「信次」と改名した

※この「四股名」の解説は、「片山伸次」の解説の一部です。
「四股名」を含む「片山伸次」の記事については、「片山伸次」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 09:31 UTC 版)

大岩山」の記事における「四股名」の解説

大岩山大五郎(おおいわざん・だいごろう) - 昭和10年代昭和20年代後半にかけて活躍した立浪部屋所属した大相撲力士。 このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「四股名」の解説は、「大岩山」の解説の一部です。
「四股名」を含む「大岩山」の記事については、「大岩山」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:03 UTC 版)

小柳」の記事における「四股名」の解説

小柳長吉 (こやなぎ ちょうきち) - 第6代横綱阿武松緑之助大関手柄山繁右エ門が名乗っていた四股名。 小柳平助 (こやなぎ へいすけ) - 幕末力士最高位前頭3枚目。 小柳常吉 (こやなぎ つねきち) - 幕末大関小柳春吉とも名乗った小柳常吉 (明治) - 明治時代関脇小柳芦太郎 (こやなぎ あしたろう - 明治時代力士最高位前頭2枚目。 小柳亮太 (おやなぎ りょうた) - 豊山亮太名乗っていた四股名。本名由来する

※この「四股名」の解説は、「小柳」の解説の一部です。
「四股名」を含む「小柳」の記事については、「小柳」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 18:52 UTC 版)

薬師山」の記事における「四股名」の解説

薬師山精進昭和10年代十両力士。やくしやま せいしん。 このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい。 この項目は、日本の歴史関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 この項目は、仏教関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

※この「四股名」の解説は、「薬師山」の解説の一部です。
「四股名」を含む「薬師山」の記事については、「薬師山」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 09:34 UTC 版)

雷山 (曖昧さ回避)」の記事における「四股名」の解説

雷山勇吉(らいざん ゆうきち) - 東京都出身元力士最高位東前12目。 雷山亀吉(らいざん かめきち) - 東京府出身元力士最高位東前14目。

※この「四股名」の解説は、「雷山 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「四股名」を含む「雷山 (曖昧さ回避)」の記事については、「雷山 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 14:49 UTC 版)

出羽湊」の記事における「四股名」の解説

出羽湊利吉 - 戦前戦中幕内力士優勝1回最高位関脇出羽湊秀一 - 戦後幕内力士最高位前頭筆頭

※この「四股名」の解説は、「出羽湊」の解説の一部です。
「四股名」を含む「出羽湊」の記事については、「出羽湊」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/19 17:37 UTC 版)

鶴ヶ濱」の記事における「四股名」の解説

鶴ヶ濱政吉 - 小野川部屋玉垣部屋雷部屋八角部屋所属した司天龍政吉の前の四股名。最高位小結7代大嶽5代中立奈良県出身鶴ヶ濱熊吉 - 小野川部屋八角部屋中立部屋所属した力士最高位前頭3枚目。4代伊勢ヶ濱奈良県出身政吉弟子鶴ヶ濱増太郎 - 中立部屋荒磯部屋朝日山部屋所属した力士最高位小結13玉垣奈良県出身政吉弟子

※この「四股名」の解説は、「鶴ヶ濱」の解説の一部です。
「四股名」を含む「鶴ヶ濱」の記事については、「鶴ヶ濱」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 09:49 UTC 版)

金龍山」の記事における「四股名」の解説

金龍山勝(きんりゅうやま) - 1989年まで春日野部屋所属した力士元 金子、本名: 金子勝金龍山鐘根(きんりゅうざん じょんぐん) - 大韓民国出身松ヶ根部屋所属する力士

※この「四股名」の解説は、「金龍山」の解説の一部です。
「四股名」を含む「金龍山」の記事については、「金龍山」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 03:44 UTC 版)

信夫山 (曖昧さ回避)」の記事における「四股名」の解説

信夫山秀之助しのぶやま ひでのすけ、1902年 - 1957年) - 1920-30年代昭和初期)に活躍した幕内力士信夫山治貞しのぶやま はるさだ、1925年 - 1977年) - 1950年代活躍した関脇。 このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「四股名」の解説は、「信夫山 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「四股名」を含む「信夫山 (曖昧さ回避)」の記事については、「信夫山 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 17:18 UTC 版)

阿武松緑之助」の記事における「四股名」の解説

四股名である「阿武松」は、景勝地阿武松原」に由来する。 現在、「阿武松」の名は日本相撲協会年寄名跡一つとされ、一種止め名となっている。

※この「四股名」の解説は、「阿武松緑之助」の解説の一部です。
「四股名」を含む「阿武松緑之助」の記事については、「阿武松緑之助」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 03:23 UTC 版)

大日山」の記事における「四股名」の解説

大日山廣司 この項目は、山岳関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ山)。都道府県別スタブ福井県石川県) ページサイズ順山岳ページ一覧(小/大) この項目は、言語学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ウィキポータル 言語学)。 この項目は、仏教関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

※この「四股名」の解説は、「大日山」の解説の一部です。
「四股名」を含む「大日山」の記事については、「大日山」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:50 UTC 版)

武蔵野」の記事における「四股名」の解説

武蔵野和田右エ門 - 宝暦年間1760年代)の力士最高位幕下筆頭戸田川鷲之助 (4代) - 天明年間1780年代)の力士最高位前頭3枚目。冨士ヶ嶽 → 武蔵野幸内戸田川幾右エ門 → 戸田川鷲之助4代)と改名武蔵野五郎 - 文化1810年代)の力士最高位幕下9目。 佐渡ヶ嶽沢右エ門 (3代) - 文化・文政年間(1810・20年代)の力士最高位前頭筆頭武蔵野五郎シ初五郎初代)シ初右エ門 → 佐渡嶽沢右エ門3代) → 佐渡ヶ嶽沢右エ門と改名武蔵野門太 - 天保弘化年間1840年代)の力士最高位前頭4目。 武蔵野弥助 - 安政年間1850年代)の力士最高位前頭5目。武ノ川弥助武蔵野弥助改名武蔵野英之助 - 1880年頃の力士最高位十両6目。 1940年代力士最高位幕下5目。 1950年代力士最高位序二段47目。 1960年頃の力士最高位序二段80目。

※この「四股名」の解説は、「武蔵野」の解説の一部です。
「四股名」を含む「武蔵野」の記事については、「武蔵野」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 07:41 UTC 版)

虹ヶ嶽」の記事における「四股名」の解説

虹ヶ嶽杣右エ門 (初代) - 安永天明年間1780年前後)の力士最高位大関檀ノ浦力右エ門 - 文化・文政年間1820年前後)の力士最高位小結檀ノ浦力右エ門 → 虹ヶ嶽力右エ門 → 二ツ嶽岨右エ門と改名小野川才助 - 1860年代力士最高位関脇京都相撲では横綱)。虹ヶ嶽杣右エ門2代) → 小野川才助2代)と改名。 このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「四股名」の解説は、「虹ヶ嶽」の解説の一部です。
「四股名」を含む「虹ヶ嶽」の記事については、「虹ヶ嶽」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 07:41 UTC 版)

沖津風」の記事における「四股名」の解説

外ヶ濱浪右エ門 (初代) - 明和安永天明年間(1770・80年代)の力士最高位小結外ヶ濱浪右エ門(初代)沖津風浪右エ門 → 外ヶ濱浪右エ門と改名沖津風磯右エ門 - 天明寛政年間(1780・90年代)の力士最高位小結沖津風礒右エ門 → 右エ門 → 礒右エ門と改名沖津風浪右エ門 (2代) - 文化12年1815年)に1場所だけ在位した力士最高位幕下2枚目。 1930年代序二段力士最高位序二段28目。「沖ツ風」とも。 このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「四股名」の解説は、「沖津風」の解説の一部です。
「四股名」を含む「沖津風」の記事については、「沖津風」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/12 05:56 UTC 版)

増位山」の記事における「四股名」の解説

増位山岩之助(ますいざん・いわのすけ) - 大関境川浪右エ門の前の四股名。 増位山大四郎(ますいざん・だいしろう、ますいやま・だいしろう) - 第14代横綱境川浪右衛門大関昇進まで名乗っていた四股名。読みは「ますいざん」。後述増位山大志郎の前の名乗り読みは「ますいやま」。 増位山大志郎ますいやま・たいしろう) - 大関在位期間1949年1月 - 1950年1月)、年寄9代三保ヶ関兵庫県姫路市出身増位山太志郎(ますいやま・だいしろう) - 大関在位期間1980年3月 - 1981年3月)、増位山大志郎長男年寄10代三保ヶ関東京都墨田区出身。現在は主に演歌歌手として活動中

※この「四股名」の解説は、「増位山」の解説の一部です。
「四股名」を含む「増位山」の記事については、「増位山」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/23 07:27 UTC 版)

源氏山」の記事における「四股名」の解説

由来諸説ある。 源氏山五郎 - 江戸時代前期強豪力士大正時代まで吉田司家公認横綱代々2代目として挙げられていた。 源氏山住右エ門 - 宝暦年間まで12年間に渡り無敗誇った江戸京都・大坂・長崎で大関務めるなど20年近く三役活躍し名人謳われた源氏山源右エ門 - 後援者取り入る意味の角界隠語ゲンブ」の元となった源武山源右エ門東西合併前の大坂相撲時代名乗り東京相撲でも1927年に1場所だけ名乗った四股名。 近年井筒部屋につたわる四股名である。 源氏山大五郎 - 1910年代から1920年代活躍した大相撲の第30代横綱西ノ海嘉治郎 (3代)横綱昇進直後まで名乗った四股名。 源氏山祐蔵 - 1930年代幕内力士西ノ海嘉治郎 (3代)最初入門した源氏山力三郎 - 1980年代-1990年代活躍した大相撲の元関脇寺尾常史十両時代1場所だけ名乗った四股名。 井筒部屋以外では、源氏山頼五郎高砂部屋)がいる。

※この「四股名」の解説は、「源氏山」の解説の一部です。
「四股名」を含む「源氏山」の記事については、「源氏山」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/08 06:51 UTC 版)

峰山」の記事における「四股名」の解説

三根山隆司(みつねやま、1922 – 1989)、大相撲力士 このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「四股名」の解説は、「峰山」の解説の一部です。
「四股名」を含む「峰山」の記事については、「峰山」の概要を参照ください。


四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 09:11 UTC 版)

箕島」の記事における「四股名」の解説

みのしま 箕嶋五郎 - 玉垣部屋所属した常盤山小平治のかつての四股名。最高位関脇7代常盤山。これ以前箕嶋権太夫、箕嶋萬吉名乗った箕嶌邦五郎 - 常盤山部屋玉垣部屋所属した常盤山小平治のかつての四股名。最高位関脇8代常盤山7代弟子箕島邦五郎 - 玉垣部屋常盤山部屋所属した鷲ヶ濱音右エ門のかつての四股名。最高位前頭4目。9代常盤山8代弟子。 このページ地名曖昧さ回避のためのページです。一つ地名が2か所以上の場所に用いられている場合水先案内のために、同じ地名を持つ場所を一覧にしてあります。お探しの場所に一番近い記事選んでください。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えください。 このページ人名人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数記事水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探し人物の記事選んでください。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えください

※この「四股名」の解説は、「箕島」の解説の一部です。
「四股名」を含む「箕島」の記事については、「箕島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四股名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四股名」の関連用語

四股名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四股名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四股名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの片山伸次 (改訂履歴)、大岩山 (改訂履歴)、小柳 (改訂履歴)、薬師山 (改訂履歴)、雷山 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、出羽湊 (改訂履歴)、鶴ヶ濱 (改訂履歴)、金龍山 (改訂履歴)、信夫山 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、阿武松緑之助 (改訂履歴)、大日山 (改訂履歴)、武蔵野 (改訂履歴)、虹ヶ嶽 (改訂履歴)、沖津風 (改訂履歴)、増位山 (改訂履歴)、源氏山 (改訂履歴)、峰山 (改訂履歴)、箕島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS