江戸ヶ浦勝右エ門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江戸ヶ浦勝右エ門の意味・解説 

江戸ヶ浦勝右エ門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 00:22 UTC 版)

江戸ヶ浦 勝右エ門(えどがうら かつえもん、1789年天明9年〉[1] - 没年不明)は、雷部屋音羽山部屋及び粂川部屋[1]に所属した元力士

本名・身長・体重はいずれも不明。出身地は現在の埼玉県(旧・武蔵国[2]

最高位は東関脇1814年4月11月横須賀藩,錦木と名乗っていた時代は盛岡藩抱えであった。

1811年2月場所、十枚目付出で初土俵を踏んだ。1814年4月場所で新入幕を果たし、この場所7勝2敗1休の優勝次点の好成績を挙げた(柏戸利助〈元大関〉が7勝1敗2休の成績を挙げ、優勝相当成績となっている)。柏戸に対しては相性が良く、3勝1敗と得意にしていた[3]1820年10月場所で7勝2敗1無、1821年10月場所でも6勝2敗1休1無と度々優勝争いに参加した成績を挙げたが、番付運は悪く、1824年10月場所で漸く初の三役となる西小結に昇進した。以後、1827年11月場所で東関脇に昇進するも、力の衰えは明らかであり、翌1828年10月場所を以て現役引退した。

現役中の1821年10月場所より5代音羽山を襲名し、二枚鑑札となっていた。1827年頃に返上したと言われるが、詳細は不明である。また、引退後の消息についても分かっていない。

幕内通算 26場所 101勝72敗17分4預11無39休の成績を残した(但し、江戸時代故、記録に散佚が見られる)。

改名歴

改名歴は10回にも及ぶ:泉崎 丈助 → 宮城野 丈助 → 倶利迦羅 竜助 → 宮城野 丈助 → 錦木 繁之助 → 錦木 盤之助 → 錦木 繁之助 → 宮城野 丈助 → 音羽山 峰右エ門 → 雲井川 勝右エ門 → 江戸ヶ浦 勝右エ門

改名の多い江戸時代においても、群を抜く改名頻度で有名となった。ちなみに錦木と名乗った力士は、平成時代錦木徹也まで過去7人いるが、岩手県出身でない力士2人のうちの一人(盛岡藩のお抱え力士だったが、出身は埼玉県説が有力で、他に千葉県東京都の説もある[2]が、奥羽地方出身という説はどこにも見あたらない)。

出典

  1. ^ a b http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=3250&l=j
  2. ^ a b 但し、下総国葛飾郡(後の千葉県東葛飾郡),武蔵国葛飾郡(後の東京都南葛飾郡)など諸説ある。
  3. ^ 幕内力士一行紹介・十一 文化 8年 2月~文化14年正月入幕相撲評論家之頁。※0319・宮城野丈助の項を参照。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸ヶ浦勝右エ門」の関連用語

江戸ヶ浦勝右エ門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸ヶ浦勝右エ門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸ヶ浦勝右エ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS