文政4年 (かのとみ 辛巳)
![]() |
年(年号) |
|
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
![]() |
|
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
![]() |
1821年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 15:53 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 |
年: | 1818年 1819年 1820年 1821年 1822年 1823年 1824年 |
1821年(1821 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 辛巳
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2363年 - 2364年
- イスラム暦 : 1236年3月26日 - 1237年4月6日
- ユダヤ暦 : 5581年4月27日 - 5582年4月7日
- ユリウス暦 : 1820年12月20日 - 1821年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -13834 - -13470
- リリウス日(LD) : 87007 - 87371
カレンダー
できごと
- 3月25日 - ギリシャがオスマン帝国から独立を宣言(ギリシャ独立戦争開始)[要出典]
- 6月19日 - ドラガシャニの戦い
- 7月6日 - 溝口水騒動が起こる
- 7月10日 - 米国がスペイン領フロリダを獲得(アダムズ=オニス条約発効)
- 7月28日 - ペルーがスペインから独立
- 8月7日(文政4年7月10日) - 伊能忠敬らによる『大日本沿海輿地全図』が完成
- 8月10日 - 米国でミズーリが24番目に州となる
- 8月19日 - 英国でジョージ4世戴冠式
- 8月21日 - 南太平洋でジャーヴィス島が発見される
- 9月15日 - グアテマラ・エルサルバドル・ホンジュラス・コスタリカがスペインから独立
- 9月18日 - 米アマースト大学創立
- 9月27日 - メキシコがスペインから独立(メキシコ独立革命参照)
- 11月28日 - パナマがスペインから独立(パナマの歴史参照)
- 12月30日(文政4年12月7日) - 陸奥国梁川藩主松前章広、蝦夷地松前藩に転封
日付不詳
- ポルトガル宮廷ブラジルよりリスボンに帰還
- トーマス・ゼーベックがゼーベック効果を発見
誕生
- 3月19日 - リチャード・フランシス・バートン、探検家(+ 1890年)
- 3月26日 - エルンスト・エンゲル、ドイツの統計学者・経済学者(+ 1896年)
- 3月29日 - カール・グスタフ・アドルフ・クニース、経済学者(+ 1898年)
- 4月9日 - ボードレール、フランスの批評家・詩人(+ 1867年)
- 4月16日 - フォード・マドックス・ブラウン、画家(+ 1893年)
- 8月31日 - ヘルムホルツ、ドイツの生理学者・物理学者(+ 1894年)
- 10月13日 - ルドルフ・ルートヴィヒ・カール・ウィルヒョー、医師・病理学者(+ 1902年)
- 10月16日 - フランツ・ドップラー、作曲家(+ 1883年)
- 10月31日 - カレル・ハヴリーチェク・ボロフスキー、作家、政治家(+ 1856年)
- 11月11日(ロシア暦10月30日) - ドストエフスキー、ロシアの小説家(+ 1881年)
- 11月24日 - ヘンリー・バックル、歴史学者(+ 1862年)
- 12月10日(ロシア暦11月28日) - ネクラーソフ、ロシアの詩人(+ 1877年)
- 12月12日 - フローベール、フランスの小説家(+ 1880年)
死去
- 3月12日 - ウィリアム・ロバート・ブロートン、海軍士官・探検家(* 1762年)
- 3月31日(文政4年2月28日) - 山片蟠桃、商人・学者(* 1748年)
- 5月5日 - ナポレオン・ボナパルト、軍人・政治家・皇帝(* 1769年)
- 10月7日(文政4年9月12日) - 塙保己一、国学者(* 1746年)
- 11月10日 - アンドレーアス・ロンベルク、ヴァイオリニスト(* 1767年)
関連項目
「1821年」の例文・使い方・用例・文例
- ギリシャ人は1821年にトルコ支配に対して反逆した
- フランスの詩人で、不気味なイメージと何かを刺激的な文体で知られる(1821年−1867年)
- 英国の探検家で、ジョン・スピークとともにタンガニーカ湖を探検した最初のヨーロッパ人(1821年−1890年)
- フランス人でエジプト学者で、ロゼッタストーンを研究し、1821年にエジプトの象形文字を初めて解読した(1790年−1832年)
- ユーモアおよび心理学的な洞察で人間の苦痛について書いた、ロシアの小説家(1821年−1881年)
- 1866年にクリスチャン・サイエンスを設立(1821年−1910年)
- フランスの小説および短編小説作家(1821年−1880年)
- 米国の探検家で、3度の北極探検を率いた(1821年−1871年)
- ドイツ人の生理学者で物理学者(1821年−1894年)
- 米国の鉄道の幹部社員で、最初の米国大陸横断鉄道の西の区画を造った(1821年−1900年)
- 英国人でロマン派の詩人(1795年−1821年)
- フランス皇帝になったフランスの将軍(1769年−1821年)
- 米国の宗教指導者で、聖者の列に加えられるべき米国で生まれた最初の人(1774年−1821年)
- すべての細胞が2分裂によって細胞から来ると確認し、病気における細胞異常を強調したドイツの病理学者(1821年−1902年)
- 正本は,1821年に徳川幕府に献上されたが,明治時代の火事で焼失した。
- 1821年のページへのリンク