井伊 直弼とは? わかりやすく解説

いい‐なおすけ〔ゐいなほすけ〕【井伊直弼】


井伊 直弼 (いい なおすけ)

18151860 (文化12年万延元年)
大老雪の桜田門外に散った開国論幕府大老
幕末大老彦根藩主1853年ペリー浦賀来航に際し彦根藩として相洲警備重責果たしたその際意見書開国論を展開、徳川斉昭対立1858年異例の出世大老就任すると、勅許待たず日米修好通商条約調印し尊攘派反感を買った将軍継嗣問題南紀派中心となり徳川慶福家茂)を推薦した水戸藩への密勅きっかけとなった安政の大獄志士らを弾圧し1860年桜田門外の変水戸・薩摩浪士暗殺された。

 年(和暦)
1825年 (文政8年) 異国船打払令 10
1828年 (文政11年) シーボルト事件 13
1829年 (文政12年) 江戸大火 14才
1830年 (天保元年) 伊勢御蔭参り大流行 15才
1837年 (天保8年) 大塩平八郎の乱 22才
1839年 (天保10年) 蛮社の獄 24
1853年 (嘉永6年) 黒船来航 38
1855年 (安政2年) 安政江戸地震 40
1858年 (安政5年) 安政の大獄 43
1860年 (万延元年) 桜田門外の変 45


緒方 洪庵 1810年1863年 (文化7年文久3年) +5
Hepburn J. 1815年1911年 (文化12年明治44年) 0
河竹 黙阿弥 1816年1893年 (文化13年明治26年) -1
安藤 信正 1819年1871年 (文政2年明治4年) -4
阿部 正弘 1819年1857年 (文政2年安政4年) -4

井伊直弼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 05:09 UTC 版)

井伊 直弼(いい なおすけ)は、幕末譜代大名近江彦根藩の第16代藩主。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、開国派として[1]日米修好通商条約に調印し、日本の開国近代化を断行した[2]。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。


注釈

  1. ^ 300俵は彦根藩では中級藩士以下の禄高のため、従来の説(吉田常吉『井伊直弼』など)では貧しく慎ましい暮らしをしていたとされていたが、近年の研究で屋敷の維持管理費、薪炭、付け人の俸禄などの費用は藩の公金から別途支出されており、経済的にはある程度の余裕があったことがわかっている[5]
  2. ^ 直亮は嘉永3年(1850年)10月1日に彦根で病死している。
  3. ^ 当時の彦根藩の財政は文政期以降の度重なる倹約令や相模湾警備の負担などにより逼迫していたことや、町方・郷方へ下賜された金額が3,000両であることから、実際に下賜された総額については疑問も呈されている[10]
  4. ^ (彦根)井伊直弼、(会津)松平容保、(高松)松平頼胤、(姫路)酒井忠顕、(伊予松山)松平勝成、(忍)松平忠国、(桑名)松平定猷、(佐倉)堀田正睦、(小浜)酒井忠義
  5. ^ 薬師寺は紀州藩附家老・水野忠央の姻戚であり、この後に異例の出世を遂げていることから、この情報は南紀派の工作の一環との説がある[22]
  6. ^ この時、井伊家の先例に倣って就任を形式的に2度辞退している[23]
  7. ^ 実際には、英仏両国艦の清国出発は1ヶ月以上後を予定しており、再度朝意を伺うのに十分な期間があったことになる。事実、ハリスは未だ在香港中の英仏両国国使に手紙を出して、両国使の訪日に先立って米国が日本との条約に漕ぎつけたことを自慢している。[27]
  8. ^ 斉昭らと同日に登城しているが、こちらは規則に則った例日登城である[33]
  9. ^ (高松)松平頼胤、(守山)松平頼誠、(常陸府中)松平頼縄
  10. ^ 徳川斉昭の九男。
  11. ^ 直弼は「人は各々天命があり、刺客が果して余を斃そうとすれば、たとえいかほど戒心しても乗ずべき隙があり、そもそも従士の数は幕府の定めるところで大老がこれを破れば他の諸侯に示しがつかない」と述べた[49]
  12. ^ 井伊家の従士・萩原吉次郎の証言によると、井伊家では安政6年(1859年)までは主君の身を守るために警護を密かに増やしていたが、直弼がこれを知って安政7年(1860年)に廃したという[49]
  13. ^ 狙撃者については、関鉄之介、森五六郎、黒沢忠三郎の諸説がある[50]
  14. ^ 直弼の遺骸を検死した彦根藩医・岡島玄達が太股から腰に貫ける貫通銃創を報告している[51]
  15. ^ 文政12年(1828年)まで、直弼の叔父・乗徳扁勝(井伊直在)が6世住職を務めていた[61]
  16. ^ この言葉につながる意味内容は利休七哲山上宗二が著した『山上宗二記』にある。四字熟語「一期一会」を直弼以前に使ったことは確認できない。

出典

  1. ^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20200824-00194508 2020年12月2日閲覧。 
  2. ^ 『江戸時代人物控1000』山本博文監修、小学館、2007年、22-23頁。ISBN 978-4-09-626607-6 
  3. ^ 吉田 1984, p. 27.
  4. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 77頁。
  5. ^ 母利 2006, pp. 15–17.
  6. ^ 吉田 1984, p. 97-101.
  7. ^ 母利 2006, p. 118.
  8. ^ 母利 2006, p. 125-126.
  9. ^ 母利 2006, p. 126-127.
  10. ^ a b 母利 2006, pp. 127–128.
  11. ^ 母利 2006, p. 128.
  12. ^ 母利 2006, p. 129.
  13. ^ 母利 2006, p. 133.
  14. ^ 母利 2006, p. 135.
  15. ^ 母利 2006, p. 146-147.
  16. ^ 母利 2006, p. 149.
  17. ^ 吉田 1984, p. 202.
  18. ^ 吉田 1984, p. 208.
  19. ^ 吉田 1984, p. 211.
  20. ^ 母利 2006, p. 180-182.
  21. ^ a b 『公用方秘録』
  22. ^ 母利 2006, p. 186.
  23. ^ 母利 2006, p. 189.
  24. ^ 母利 2006, p. 190.
  25. ^ a b 吉田 1984, p. 268.
  26. ^ 吉田 1984, p. 265-266.
  27. ^ 徳富蘇峰『近世日本国民史 井伊直弼』p.252-253
  28. ^ 徳富蘇峰『近世日本国民史 井伊直弼』p.253
  29. ^ 吉田 1984, p. 268-269.
  30. ^ 『公用方秘録』
  31. ^ 母利 2006, p. 198-200.
  32. ^ 母利 2006, p. 201-202.
  33. ^ 吉田 1984, p. 275.
  34. ^ 吉田 1984, p. 283-284.
  35. ^ 吉田 1984, p. 298-303.
  36. ^ 吉田 1984, p. 317-318.
  37. ^ 吉田 1984, p. 316-324.
  38. ^ 吉田 1984, p. 333.
  39. ^ 吉田 1984, p. 343-344.
  40. ^ 吉田 1984, p. 342-343.
  41. ^ 吉田 1984, p. 354-355.
  42. ^ 吉田 1984, p. 370.
  43. ^ 吉田 1984, p. 355-357.
  44. ^ 吉田 1984, p. 357-359.
  45. ^ 吉田 1984, p. 360.
  46. ^ 吉田 1984, p. 366-369.
  47. ^ 吉田 1984, p. 380.
  48. ^ 吉田 1984, p. 381.
  49. ^ a b 吉田 1984, p. 385.
  50. ^ 吉田 1984, pp. 393–394.
  51. ^ 吉田 1984, p. 394.
  52. ^ 吉田 1984, p. 386.
  53. ^ 吉田 1984, p. 387.
  54. ^ a b 吉田 1984, p. 392.
  55. ^ a b 吉田 1984, p. 398.
  56. ^ a b 吉田 1984, p. 399.
  57. ^ 吉田 1984, p. 398-399.
  58. ^ 吉田 1984, p. 400.
  59. ^ 佐野市仏教会 天應寺”. 佐野市仏教会. 2019年12月27日閲覧。
  60. ^ 母利 2006, p. 20.
  61. ^ 母利 2006, p. 37.
  62. ^ 母利 2006, p. 39.
  63. ^ a b 母利 2006, p. 40.
  64. ^ 母利 2006, p. 22-23.
  65. ^ 母利 2006, p. 58-61.
  66. ^ 国宝・彦根城築城140年祭記念狂言”. 国宝・彦根城築城410年祭推進委員会事務局 (2017年). 2017年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月28日閲覧。
  67. ^ 和歌で知る井伊直弼 滋賀のグループが解読”. 東京新聞 (2019年2月22日). 2019年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月22日閲覧。
  68. ^ 母利 2006, p. 73, 83.
  69. ^ 母利 2006, p. 73-74.
  70. ^ 母利 2006, p. 83.
  71. ^ 母利 2006, p. 84.
  72. ^ a b 吉田 1984, p. 104.
  73. ^ a b 吉田 1984, p. 102.
  74. ^ 吉田 1984, p. 244.
  75. ^ 井伊直弼と開国150年祭『直弼二十二景~井伊直弼にまつわる22の風景~ 第二十二景 彦根城天主』(2010年4月6日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  76. ^ 『昔夢会筆記』p.5
  77. ^ a b 石井 1988, p. 343.
  78. ^ 石井 1988, pp. 345–346.
  79. ^ 石井 1988, p. 347.
  80. ^ 都市交流”. 水戸市 (2019年8月19日). 2021年11月4日閲覧。
  81. ^ せたがやの文化財 井伊直弼画像
  82. ^ 井伊直弼銅像”. 世田谷区ホームページ. 2019年11月12日閲覧。


「井伊直弼」の続きの解説一覧

井伊直弼(いい なおすけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 18:13 UTC 版)

SIDOOH/士道」の記事における「井伊直弼(いい なおすけ)」の解説

江戸幕府大老彦根藩主。1853(嘉永6)年の日本黒船来航開国鎖国大きく揺るいでいた。井伊直弼は1858(安政5)年にアメリカ要求屈し幕府独断により開国決断した。これに対し孝明天皇幕政改革派で尊皇攘夷を掲げ一橋派は大激怒した南紀派の井直弼自らの政敵に対し史上空前の大弾圧行った(安政の大獄)。1860(安政7)年幕府反逆の牙を向いた攘夷派幕府最高権力者大老井伊直弼暗殺計画した同年3月3日水戸勤皇浪士によって雪が舞う中、江戸城桜田門外で暗殺された(桜田門外の変)。この歴史的テロ行為を機に日本幕末動乱時代突入した

※この「井伊直弼(いい なおすけ)」の解説は、「SIDOOH/士道」の解説の一部です。
「井伊直弼(いい なおすけ)」を含む「SIDOOH/士道」の記事については、「SIDOOH/士道」の概要を参照ください。


井伊直弼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 09:20 UTC 版)

女犯坊」の記事における「井伊直弼」の解説

竜水対立する大老竜水の命をたびたび狙うも毎回失敗し刺客死体送り返されている。

※この「井伊直弼」の解説は、「女犯坊」の解説の一部です。
「井伊直弼」を含む「女犯坊」の記事については、「女犯坊」の概要を参照ください。


井伊直弼(いい なおすけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:35 UTC 版)

AZUMI (漫画)」の記事における「井伊直弼(いい なおすけ)」の解説

江戸幕府大老作中でのあずみの最初の標的大量弾圧を行う強権的独裁者であることを三井警戒され、あずみが暗殺差し向けられた。三井事前に掴んでいた桜田門外で水戸脱藩浪士たちの襲撃に合わせて、あずみが斬り込み駕籠周り護衛らをすべて斬り伏せ井伊駕籠開けて伊井喉笛を一突にして殺害し駕籠閉じて撤収していった。その後有村次左衛門駕籠刺し、すでに死んでいた井伊体を引きずり出して首をとった。

※この「井伊直弼(いい なおすけ)」の解説は、「AZUMI (漫画)」の解説の一部です。
「井伊直弼(いい なおすけ)」を含む「AZUMI (漫画)」の記事については、「AZUMI (漫画)」の概要を参照ください。


井伊直弼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 22:30 UTC 版)

陽だまりの樹」の記事における「井伊直弼」の解説

西洋嫌いで保守的な彦根藩主大老就任後開国路線転じた陰で私腹を肥やしている。

※この「井伊直弼」の解説は、「陽だまりの樹」の解説の一部です。
「井伊直弼」を含む「陽だまりの樹」の記事については、「陽だまりの樹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井伊 直弼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「井伊 直弼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



井伊 直弼と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井伊 直弼」の関連用語

井伊 直弼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井伊 直弼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023 実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2023 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2023 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井伊直弼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSIDOOH/士道 (改訂履歴)、女犯坊 (改訂履歴)、AZUMI (漫画) (改訂履歴)、陽だまりの樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS