中川久教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中川久教の意味・解説 

中川久教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 01:55 UTC 版)

 
中川久教
中川久教像(個人蔵)
時代 江戸時代後期
生誕 寛政12年7月1日1800年8月20日
死没 天保11年9月28日1840年10月23日
改名 悌之丞(幼名)、井伊直教、中川久教
別名 久通
戒名 大鑑院
墓所 大分県竹田市城北町の碧雲寺
官位 従五位下修理大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
豊後岡藩
氏族 井伊氏中川氏
父母 井伊直中:関口氏
養父中川久貴
兄弟 井伊直清穠姫井伊直亮、知、井伊中顕、充、秩、久教内藤政成、芳、松平勝権新野親良井伊直元横地義之内藤政優井伊直弼内藤政義
正室中川久貴の娘・
養子岡部長和正室栄子久昭
テンプレートを表示

中川 久教(なかがわ ひさのり)は、豊後国岡藩の第11代藩主。井伊直弼の兄にあたる。

生涯

寛政12年(1800年)7月1日、近江彦根藩主・井伊直中の7男として生まれる。文化12年(1815年)1月29日、岡藩第10代藩主・中川久貴と正室・満の娘・絢の婿養子となる。同年6月1日、養父久貴の隠居で家督を継いだ。同年9月5日、将軍徳川家斉に拝謁した。同年12月16日には従五位下、修理大夫に叙任する。文化13年4月21日、初めてお国入りする許可を得る。

文化14年(1817年)から幕命による手伝い普請をはじめ、文政6年(1823年)の大旱魃などにより藩財政が困窮した。このため、文政7年(1824年)から倹約令を出して財政再建に努めるが、文政11年(1828年)、天保3年(1832年)、天保6年(1835年)、天保7年(1836年)なども旱魃や風雨による被害に悩まされ、財政は悪化の一途をたどっている。

天保11年(1840年)9月28日に死去した。享年41。跡を婿養子の久昭が継いだ。

系譜





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川久教」の関連用語

中川久教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川久教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川久教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS