中川久通とは? わかりやすく解説

中川久通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 02:27 UTC 版)

 
中川久通
中川久通像(個人蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文3年5月28日1663年7月3日
死没 宝永7年2月28日1710年3月27日
改名 主膳(幼名)、久通
戒名 天真院
墓所 大分県竹田市の城北町の碧雲寺
官位 従五位下因幡守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣
豊後岡藩
氏族 中川氏
父母 中川久恒池田光政の娘・左阿
兄弟 久通、鍋千代、熊千代、佐都子
正室酒井忠清の6女・紀伊姫
主膳、亀次郎、久忠、厚岸院、藤堂高敏正室、秋月種弘正室
テンプレートを表示

中川 久通(なかがわ ひさみち)は、豊後国岡藩の第5代藩主

略歴

寛文3年(1663年)5月28日、第4代藩主・中川久恒の長男として生まれる。延宝5年(1677年)閏12月に従五位下、因幡守に叙任する。元禄8年(1695年)の父の死去により家督を継いだ。

元禄10年(1697年)、幕命により臼杵藩稲葉知通と共に豊後一図絵(元禄郷帳)の付図を献納した。しかし藩政においては、菩提寺である碧雲寺の焼失、地震による倒壊、正室の早世など災難が相次ぎ、それによる出費がもとで財政難を招いた。このため、宝永5年(1708年)に家臣から半知借り上げを実施し、さらに三男の久忠と共に二元政治を開始して藩内の安定化に努めている。また、土木政策にも尽力した。

宝永7年(1710年)2月28日に死去した。享年48。跡を久忠が継いだ。

系譜






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川久通」の関連用語

中川久通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川久通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川久通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS