藤堂高敏とは? わかりやすく解説

藤堂高敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 12:44 UTC 版)

 
藤堂高敏
藤堂高敏像
時代 江戸時代中期
生誕 元禄6年2月4日1693年3月10日
死没 享保13年4月13日1728年5月21日
改名 正介(幼名)→高敏
戒名 大輪院殿智月高映権大僧都
墓所 三重県津市の寒松院
官位 従四位下和泉守、侍従
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
伊勢津藩
氏族 藤堂氏
父母 父:藤堂高通
母:智鏡院(福本休悦の娘)
養父:藤堂高睦
兄弟 岩之助、学助、高敏、万助、清、栗
正室:中川久通の娘
養子:高治
テンプレートを表示

藤堂 高敏(とうどう たかとし)は、伊勢国津藩の第5代藩主。藤堂家宗家5代。

生涯

伊勢久居藩の初代藩主・藤堂高通の三男として生まれる。伊勢津藩の第2代藩主・藤堂高次の孫にあたる。2人の兄がいずれも早世したため、高通の嫡男となるが、元禄10年(1697年)に父が死去したときにまだ5歳の幼少だったことから、久居藩の家督は叔父の高堅が中継ぎして、高敏は成長してからその跡を継ぐこととなった。宝永元年(1704年)7月28日、将軍徳川綱吉御目見した。ところが、本家の津藩において藩主・高睦の2人の男子が全て早世したため、宝永2年(1705年)5月19日、高睦の養嗣子となった。同年5月28日、将軍徳川綱吉に御目見した。宝永4年12月23日(1708年)、従四位下・大学頭に叙任した。宝永5年11月25日(1709年)、高睦の死去により跡を継いだ。

藩政においては、宝永地震などの影響で凶作が相次ぎ財政が悪化し、正月の餅つきを中止するほどであった。

藤堂高敏の墓(津市寒松院)

1728年疱瘡が原因で倒れる。8代将軍・徳川吉宗から薬を下賜されたが一向に良くならず、享保13年4月13日1728年5月21日)、津城にて死去した。死後、家督は一族から迎えた養嗣子の高治が継いだ。高治は初代藩主・藤堂高虎の弟・高清の子孫であり、初代藩主・高虎の男系血統は5代で絶えることとなった。

系譜

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤堂高敏」の関連用語

藤堂高敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤堂高敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤堂高敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS