藤堂高次とは? わかりやすく解説

藤堂高次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 13:00 UTC 版)

 
藤堂 高次
藤堂高次像
時代 江戸時代前期
生誕 慶長6年閏11月11日1602年1月4日
死没 延宝4年11月16日1676年12月20日[1]
改名 大助(幼名)→高次
墓所 三重県津市の寒松院
三重県伊賀市の上行寺
官位 従四位下左近衛権少将和泉守
主君 徳川家光家綱
伊勢津藩
氏族 藤堂氏
父母 父:藤堂高虎
母:松寿院(長連久の娘)
兄弟 高次高重、妹(蒲生忠郷正室、後に専修寺堯朝室)、妹(藤堂忠季室)、妹(岡部桂賢室)、妹(生駒正俊室)、妹(小堀政一室)
義兄:高吉
正室酒井忠世の娘
高久高通高堅大沢基恒高睦、石姫、娘(京極高和正室)、娘(安藤重之正室)、娘(専修寺堯円室)、娘(石川昌能正室)、娘(井伊直武正室)
テンプレートを表示

藤堂 高次(とうどう たかつぐ)は、伊勢津藩の第2代藩主。藤堂家宗家2代。

生涯

慶長6年(1602年)、当時伊予今治藩主であった藤堂高虎の嫡男として誕生した。

高虎にはなかなか実子ができなかったため、丹羽長秀の子を養嗣子・高吉として迎えていた。高虎が46歳のとき、ようやく実子である高次が生まれ、寛永7年(1630年)、高虎が病死すると高次がその跡を継ぐこととなった。なお、高吉は寛永9年(1632年)に今治から伊勢に転封されたが、寛永13年(1636年)に高次の命令で伊賀名張へ転封、名張藤堂家を興した。高次は自分の地位を脅かす存在として高吉を危険視し、享保年間まで名張藤堂家と本家との対立は続くこととなった。

寛永9年(1632年)の江戸城二の丸、寛永16年(1639年)の江戸城本丸消失後の復興、慶安5年(1652年)の日光の大猷院霊廟(徳川家光の霊廟)などの数多くの石垣普請を行った。ところが津藩はこれらの石垣普請の負担により財政が極度に悪化し、高次は年貢増収による財政再建を図って新田開発を積極的に奨励するなどの改革に努めた。しかしなおも江戸幕府普請費用を積極的に負担したため、財政はさらに悪化の一途をたどっていった。

藤堂高次の墓(津市寒松院)

寛文9年(1669年)、隠居して家督を長男の高久に譲る。延宝4年11月16日(1676年12月20日)に死去した。

脚注

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤堂高次」の関連用語

藤堂高次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤堂高次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤堂高次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS