江戸前期とは? わかりやすく解説

江戸前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:17 UTC 版)

浮世絵」の記事における「江戸前期」の解説

最初期浮世絵は、版画はなく、肉筆画のみであった桃山期の「洛中洛外図屏風」と比べ岩佐又兵衛の同屏風通称舟木本」1614-16年〈慶長19-元和2年〉)は、民衆描写が目立つようになり、そこから寛永年間(1624-44年)頃に「彦根屏風」「松浦(まつら)屏風」(3点とも国宝)といった、当世人物風俗全面に出す作品生まれた美人画は、風俗画からの発展だけでなく、禅寺にあった明朝楊貴妃像を日本女性あてはめた説がある。そして落款に「日本絵師菱川」「大和絵師」と名乗って現れたのが、菱川師宣である。安房国縫箔金銀箔を交えた刺繍)屋出身。「見返り美人」(東京国立博物館)に代表される掛物いわゆる掛け軸」)のほかに、巻子(かんす。いわゆるまきもの」)、絵本浮世草子枕絵などの版本と、多彩な活動をした。師宣登場は、17世紀後半に、江戸文化が、上方のそれに肩を並べ契機となる。版本は、最初は墨一色だが、後期作品として、墨摺本に筆で彩色する丹絵」が表れ一枚摺り登場する師宣没後奥村政信は、赤色染料を筆彩した紅絵や、墨に膠を多く混ぜ光沢を出す漆絵柱絵浮絵創始し2・3色摺り可能にした紅摺絵や、拓本応用した白黒反転石摺絵創始にもかかわった。そして、絵師だけでなく、版元奥村や」を運営し自由な作画販売経路得たまた、自身の作品取り扱うだけでなく、他の版元と商品卸しあい、商機広めた活動期間半世紀渡った歌舞伎江戸初期生まれ幕府禁令もあり、成人男性のみが演ずるになった歌舞伎役者絵特化したのが鳥居派である。「瓢箪蚯蚓描(ひょうたんあし みみずがき)」と呼ばれる瓢箪のようなくびれた足に、蚯蚓這いまわったような強い墨線を生かした描写、「大々判」という大きな判型(約55×33センチ)で知られた。鳥居派は現在も継承されており、歌舞伎座看板を手がけている(鳥居清光)。 懐月堂安度は、工房肉筆美人画量産した。庶民購入層とし、安価な泥絵具用いた1720年享保5年)に8代将軍徳川吉宗禁書令を緩和しキリスト教に関係のない蘭書輸入認めたことで、遠近法用いて描かれ銅版画等を見る機会生まれた遠近法は、奥村らによる浮絵生むこととなる。

※この「江戸前期」の解説は、「浮世絵」の解説の一部です。
「江戸前期」を含む「浮世絵」の記事については、「浮世絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸前期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸前期」の関連用語

江戸前期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸前期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浮世絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS