江戸前期の河川事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸前期の河川事業の意味・解説 

江戸前期の河川事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:37 UTC 版)

利根川」の記事における「江戸前期の河川事業」の解説

詳細は「利根川東遷事業」を参照 後北条氏滅亡後、その旧領徳川家康与えられ家康江戸本拠定めた家康領国経営直ち開始する利根川水系河川改修積極的に取り組んだ最初に行われた事業1594年文禄3年)、忍城であった家康の四男松忠吉が行った会の川締切である。これは現在の羽生市付近二股分流していた利根川のうち南流する会の川締切り東方向流路一本化し渡良瀬川太日川)に連結するのである。翌1595年文禄4年)には徳川四天王一人上野館林城であった榊原康政が、利根川左岸総延長33km、高さ4.5 - 6m、天端(てんば)幅5.5 - 9.1mという堤防建設した。これを文禄堤呼び利根川における最初本格的な大規模堤防である。このほか同時期に中条堤築かれている。これら利根川水系における河川事業関ヶ原の戦い家康覇権握り1603年慶長8年家康将軍となり江戸幕府開いた後は三河譜代である家臣伊奈忠次を祖とする伊奈氏中心的役割果たしていく。忠次手掛けた事業としては1604年慶長9年烏川取水元とし利根川沿いに開削し総延長20kmに及ぶ備前渠用水上野総社藩主・秋元長朝開発した天狗岩用水下流開削し代官堀などがある。忠次系統代官頭、後に関東郡代として12伊奈忠尊までの間利根川水系河川開発携わるが、最大事業として知られるのが利根川東遷事業である。 利根川東遷事業江戸湾河口としていた利根川東へ付け替え現在の銚子市新たな河口とする江戸時代最大級治水事業であり、現在の利根川水系基礎となった事業範囲または目的については東遷事業に関する明確な史料存在せず後世の研究者が様々な説見解挙げている。開始時期については1594年会の川締切挙げるものが多く栗原良輔、佐藤俊郎、本間清利が支持している。終了時期については本間1698年元禄11年完了説が最も早く根岸1871年明治4年)、河田羆1890年明治23年)の利根運河開通以って完了としている。従って利根川東遷事業明確な事業年数については不詳である。しかし目的についてはおおむね以下の見解コンセンサス得られている。 幕府本拠である江戸、および利根川流域水害対策としての治水目的 利根川流域新田開発促進 街道水運整備による流通確保後述仙台藩伊達氏仮想敵国として江戸城防衛のため大外堀に利根川利用する軍事目的 利根川東遷事業主要な事業としてはまず1621年元和7年)から1654年承応3年)まで3回にわたる赤堀川開削がある。これは現在東北新幹線利根川橋梁渡河する付近茨城県古河市五霞町間を開削し1621年伊奈忠治によって行われた利根川渡良瀬川連結事業である新川通開削連携して利根川河水東へ付け替える事業である。続いて1629年寛永6年)からはそれまで利根川支流であった荒川それまで入間川水系に付け替えられ支川であった和田吉野川接続され独立した荒川水系となり、これを「荒川西遷」と呼ぶ。切り離された旧下流路は元荒川となって現在に至る。1635年寛永12年)から1644年寛永21年/正保元年)に掛けて江戸川開削実施され、これにより関宿から分流する現在の江戸川の姿が形成された。さらに関宿より下流鬼怒川小貝川などの改修行われ1629年それまで鬼怒川合流していた小貝川独立した河川として分離。翌1630年寛永7年)には小貝川下流付け替えている。そして1662年寛文2年)から1666年寛文6年)に掛けて利根川霞ヶ浦連結する新利根川開削され江戸時代前半期における治水事業は一応の区切り付いた江戸幕府における利根川を主に置いた河川行政当初伊奈氏中心的役割果たしている。東遷事業最盛期迎えていた1642年寛永19年3代将軍徳川家光伊奈忠治対し堤防修築総指揮命じ伊奈氏河川行政対す権限強化された。しかし5代将軍徳川綱吉治世では伊奈氏関東郡代任じられたものの勘定奉行管轄下に置かれ相対的に権限低下した。それでも伊奈氏河川事業への関わり強く4代伊奈忠克葛西用水路1660年万治3年)に開削している。また小貝川流域においては伊奈忠治により1630年寛永7年)に岡堰、5代伊奈忠常によって1667年寛文7年豊田堰の原型となる堰 が建設され1722年享保7年完成福岡堰と共に関東三大堰」と総称されている。伊奈氏による河川工法は「伊奈流関東流)」と呼ばれた

※この「江戸前期の河川事業」の解説は、「利根川」の解説の一部です。
「江戸前期の河川事業」を含む「利根川」の記事については、「利根川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸前期の河川事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸前期の河川事業」の関連用語

1
8% |||||

2
2% |||||

江戸前期の河川事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸前期の河川事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS