江戸前握りずしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸前握りずしの意味・解説 

江戸前握りずし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 12:37 UTC 版)

江戸前寿司」の記事における「江戸前握りずし」の解説

主に魚介生身や酢締めしたもの、煮るや茹でるなど火を通したもの、卵焼きなどの「タネ」と握った酢飯合わせたすしを指す。ワサビショウガオボロを間にはさむ(または上にのせる)ことが多い。はがれやすいタネには、古くカンピョウを使うことが多かったが、現代では海苔の帯をかける。握った酢飯のまわり海苔巻いてイクラなどの小さなものや、ウニのようにやわらかくて握りくいもの乗せたすしを「軍艦巻といって1941年昭和16年)に銀座すし屋久兵衛」で考案されものといわれる。 握りずしは、「にぎり」と略されることがある

※この「江戸前握りずし」の解説は、「江戸前寿司」の解説の一部です。
「江戸前握りずし」を含む「江戸前寿司」の記事については、「江戸前寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸前握りずし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸前握りずし」の関連用語

江戸前握りずしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸前握りずしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸前寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS