江戸十組問屋とは? わかりやすく解説

江戸十組問屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 15:06 UTC 版)

三橋会所」の記事における「江戸十組問屋」の解説

その頃菱垣廻船大坂から荷物引き受けていた江戸十組問屋が、株仲間免許願い出た。 これは冥加金10200両を上納し、これをしばらく貸し下げることを求め、これを三橋会所元金組み入れ貸し付け営み、その利子三橋修繕をしたいと願い出たものであった文化6年にその願い出許可されてから、橋銭徴収中止された。 十組仲間は、江戸定飛脚問屋大阪屋十郎杉本氏)が頭取となって組織されたが、茂十郎計画次のようなものであった十組問屋所有菱垣廻船100艘が1年に4回、大阪江戸間往復するとし、1往復ごとに歩銀として銀200目をとると、1年80貫目すなわち、金1333両1分と銀5匁になる。 これを三橋手当金とする。 ただし、この金は遊ばせておかず、十組中、裕福な問屋諭して加金をさせる。また、上述十組から上納する冥加金10200両の半額を、幕府から貸し下げてもらう。以上3口をあわせて問屋中、資本不手回りのものに、1年8分の利子貸し付る。その利子で、三橋架け替え修繕費用まかない余裕があれば積み立てる。それが4、50万両ほどになったら、大坂表の問屋もちろんのこと諸国荷主に対して原価引き下げ談判するその代わりに、会所の手から送荷物代金滞りや、不勘定ないようにする。 以上のように、すこぶる大がかりなものであった当初十組問屋順調に発展し、茂十郎は、十組問屋頭取や、町方御用達となる。さらに、3人扶持を賜って、名字許され奉行所では地割役に次ぐ立場にもなった。 十組その後朝鮮人来聘につき、対馬まで菱垣船12艘を無賃差し出し文化7年8年米価下落ときには買持米尽力するなど、功労少なからずであった。そして、文化10年には株札下付となった

※この「江戸十組問屋」の解説は、「三橋会所」の解説の一部です。
「江戸十組問屋」を含む「三橋会所」の記事については、「三橋会所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸十組問屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸十組問屋」の関連用語

江戸十組問屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸十組問屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三橋会所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS