頭取とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 頭取 > 頭取の意味・解説 

とう‐どり【頭取】

読み方:とうどり

音頭を取る人。転じて集団のかしら。頭領

銀行などの首席取締役。その代表者として業務執行に当たる。

雅楽で、合奏の際の各楽器首席演奏者。特に、管楽器でいう。音頭(おんどう)。

能・歌舞伎で、「翁(おきな)」「三番叟(さんばそう)」を上演するとき、小鼓方三人のうち、中央に座る主奏者

歌舞伎劇場で、楽屋いっさい取り締まりをする役。また、その人古参役者から選ばれ楽屋入り口の頭取座に詰めた今は庶務化している。楽屋頭取

相撲で力士をまとめ、取り締まる人。


頭取

読み方:トウドリ(toudori)

頭だつ


頭取

読み方:トウドリ(toudori)

(1)音頭をとる人。
(2)集団の長、会社など取締役首席で、代表者として業務執行任に当たる者。


頭取

読み方:とうどり

  1. 芝居楽屋取締職。
  2. 専ら楽屋裏にあつて俳優出入其他の世話役勤むるもののこと。
  3. 楽屋取締役

分類 東京演劇演劇映画興行物

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

頭取

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 15:52 UTC 版)

頭取(とうどり)とは、主に銀行において使われる肩書の一つで、一般の会社社長に相当する役職である。

本項では銀行以外での「頭取」についても記述する。

概要

語源については、雅楽演奏における「り」に由来するという説と「筆頭取締役」の略称に由来するという説がある[1]幕末明治初期に様々な機関の長の名称に使用された[注 1]。次第に使われる場所が減り、銀行の前身である為替会社の出資者の代表を頭取と呼んでおり、銀行の代表者も頭取と呼ぶようになった経緯がある[4]

代表者が「頭取」を名乗るものは都市銀行地方銀行及び第二地方銀行普通銀行であり、それ以外の銀行や金融持株会社は社長と名乗る。例えば、かつての相互銀行では「社長」を名乗っていたものの、普通銀行に転換するにあたって多くが「頭取」に変更した。ただし第二地銀の中には「社長」の名称に戻したところも一部存在する。日本における中央銀行である日本銀行財務省所管の認可法人であるため「総裁」が代表権者に相当し「頭取:社長」のような法律上の用語でない職名は用いない。

例外として、りそなホールディングス傘下の3銀行やかつての三井銀行は「社長」の名称を用いており、地方銀行のスルガ銀行1998年から現在に至るまで「社長」の名称を用いている。また信託銀行ネット銀行など(金融庁の分類による「新たな形態の銀行」)では、ふくおかフィナンシャルグループ傘下のみんなの銀行だけが「頭取」と、同行以外は全社が「社長」と名乗っている。

これに関連して、信託銀行のトップは伝統的に「社長」と名乗り、旧長期信用銀行SBI新生銀行あおぞら銀行も「社長」を使用している(かつての長銀日債銀は「頭取」の呼称を用いていた)。

歴史

頭取の称は、江戸時代前期から見られる。たとえば、田沼意次が勤めた「扈従頭取」などの役の称、「防火頭取」、諸にも「近習頭取」、「勘定頭取」などの役の称として散見される。また百姓一揆の代表者も頭取と呼ばれた例が多い。

1920年代まで存属していた大坂相撲では、現在の大相撲でいう年寄のことを頭取と称していた。

加賀藩では「棟取」の文字が使われた[5](例:紺屋棟取、御料理棟取、養生所棟取、軍艦棟取など)。

その他の頭取

銀行以外での「頭取」の例としては、北海道檜山郡江差町姥神大神宮渡御祭における、各山車(ヤマ)所属の最高責任者が「頭取」と呼ばれ、現在でも使われている例がある。祭りが370年以上[注 2]の歴史を誇る、江戸時代から続いている歴史の中で、頭取の歴史に基づく呼称を今も留めている希有な例である。

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 例として、1861年(文久元年)7月に長崎に開所した西洋式病院養成所の「頭取」や、同年に幕府が開いた西洋医学所の「頭取」が存在する[2][3]
  2. ^ 2017年現在。

出典

関連項目


頭取

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 18:45 UTC 版)

ベル☆スタア強盗団」の記事における「頭取」の解説

ティモンズが勤め銀行の頭取。鉄道会社結託してスタア家の土地奪おうとする。屋敷地下マニアック部屋あるらしい

※この「頭取」の解説は、「ベル☆スタア強盗団」の解説の一部です。
「頭取」を含む「ベル☆スタア強盗団」の記事については、「ベル☆スタア強盗団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頭取」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

頭取

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:07 UTC 版)

名詞

(とうどり)

  1. 音頭を取る人。頭領
  2. 銀行の長。
  3. 相撲力士取り締まりまとめる人。
  4. 歌舞伎劇場などで楽屋取り締まりにあたる役、その人
  5. 雅楽において、合奏の際の管楽器首席演奏者
  6. 能楽または歌舞伎三番叟において、小鼓演奏する三人の鼓方のうちの中央の演奏者

「頭取」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



頭取と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頭取」の関連用語

頭取のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頭取のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頭取 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベル☆スタア強盗団 (改訂履歴)、クリスティ・ハイテンション (改訂履歴)、ルパン三世 (TV第2シリーズ)の登場人物 (改訂履歴)、メリー・ポピンズ (ミュージカル) (改訂履歴)、半沢直樹シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの頭取 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS