信託銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 信託銀行の意味・解説 

しんたく‐ぎんこう〔‐ギンカウ〕【信託銀行】


信託銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 17:05 UTC 版)

信託銀行(しんたくぎんこう)は、一般に信託業務を主に営む銀行をいい、日本においては、銀行法に基づく免許を受けた銀行のうち、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律(兼営法)によって信託業務の兼営の認可を受けて、信託業務を主として行い、金融庁の「免許・登録業者一覧」に於いて「業態 / 信託銀行」とされたものを指す。

その多くは商号において「信託銀行」と称する。信託業務の兼営の認可を受けた金融機関は「信託」を称することはできる[1]が、これを称する義務まではないため、「信託」を称さない銀行その他の金融機関の中にも信託業務の兼営の認可を受けた者は存在し、本稿においてはこれらについても言及する。

なお、信託銀行等の兼営信託金融機関の他に信託業法に基づき信託業務を営む者として信託会社がある。

信託業務

信託業務」とは、他人財産を自己の名義として預かり、自己の財産と分別管理する機能を有しており、様々な業務で活用されて金融インフラとしても不可欠の要素となっている。機能としては銀行預金とほぼ同じ金銭信託、貸付信託等の定期性貯金から、有価証券管理の機能を提供する証券投資信託や特定金銭信託、年金資産の運用をする年金信託、資産流動化業務としては売掛債権や手形債権等の金銭債権の流動化業務を受託する他、不動産投資信託の信託受託者としても信託機能を提供している。

金銭信託
顧客(委託者)から預かった資金を手形割引有価証券株式債券など)で運用し、収益を配当する。商品名「ヒット」。
貸付信託
委託者から集めた資金を主な産業に長期的に貸付け、その運用収益を配当する。商品名「ビッグ」。
年金信託
企業や個人からの年金基金を運用する。マスタートラストもこの一種である。
土地信託
地主の依頼を元に業務を代行してビル住宅の建設・管理・運用を行い、家賃収入から諸経費を引いたものを地主に配当する。
証券投資信託
一般に「投資信託」(ファンド)と呼ばれているもの。投信委託会社からの指示を受けて証券投資の運用を代行する。

その他、証券代行業務と不動産仲介業務および遺言信託も、兼営法における併営業務として認められている。

証券代行業務とは、主に会社法上の株主名簿管理人として株式公開企業株式事務(名義書換、配当金の支払、議決権行使の集計など)を代行すること。なお、現在では上場会社は証券取引所の規則により、取引所が承認する株式事務代行機関(各信託銀行、東京証券代行株式会社(三井住友信託銀行の完全子会社)、日本証券代行株式会社(三井住友信託銀行傘下で日本証券金融も出資)及びアイ・アールジャパン)への委託が義務づけられている。

不動産仲介業務は宅地建物取引業法第77条により、通常の宅地建物取引業者と異なり、国土交通大臣への届出によって同大臣の免許を受けたものとみなされる。免許番号は「国土交通大臣届出第何号」となる。免許の更新がないので更新回数をしめすカッコ内数字はない。

遺言信託とは、遺言書の作成をアドバイスしたり、遺言書の保管、死亡後は相続人に代わって遺産の名義を書き換えるなど相続の手続全般を行う業務[2]

2004年12月31日施行の信託業法改正により、管理型信託については原則登録制に変更となった。信託業務は運用型信託と管理型信託に分けられ、運用型信託会社は最低資本金1億円・免許制、管理型信託会社は最低資本金5000万円・登録制となった。

日本における信託銀行史

明治以前にも、例えば荘園守護が徴収した年貢米等の管理や換金を、博多などの商人に委託する行為はあったものの、明治以降は、それまでの商習慣とは別に、欧米の信託制度を導入し、業として行うようになった。明治の後半以降、日本興業銀行などが社債などのアンダーライティングを信託業務の一環として行うようになり、その後、個人財産の運用管理を行う会社も設立されるようになった。一方、信託業務の法整備も行われ、1922年の旧信託業法が成立、信託会社の設立は免許制となった。

ちなみに、現在見られるような銀行業務を併営する信託銀行が登場するようになったのは第二次大戦中以降である。1943年に成立された兼営法により信託会社と銀行の合併が進められたためである。結果、昭和初期には50社近くあった信託専業会社は、終戦時には住友信託・三菱信託・川崎信託・三井信託・安田信託・日本信託・第一信託の7社にまで減少した。

1948年に制定された証券取引法により、銀行と証券会社の業際が分離することになり、有価証券のアンダーライティングを主要業務の一つとしてきた信託会社にとっては引き受けた戦時国債等の無価値化や戦後の大幅なインフレによる受益資産の運用悪化と共に経営環境の悪化の一因となった。こうした中、信託会社の救済として、大蔵省の主導で信託会社が(合併をせずに)銀行業併営を進めることとなった。 同年7月20日、日本信託株式会社が信託銀行に改組したことを皮切りに他の信託会社も信託銀行となった[3]

1954年に大蔵省は、普通銀行から信託業務を分離し、普通銀行から長期資金供給負担を軽減させる政策を進めた。これにより、信託業務を併営する普通銀行は大和銀行以外になくなり(大和銀行は「銀行は長期及び短期の資金を一元的に供給する責務がある」として大蔵省の要求を固辞)、信託銀行は住友・三菱・三井・安田・東洋(神戸銀行三和銀行の信託部門、及び野村證券の証券代行部門から設立)・中央(第一信託の信託部門、及び東海銀行の信託部門を吸収)・日本の7社となった。

1984年5月の日米円・ドル委員会報告書は、「内国民」待遇を原則に、外銀が単独または日本の信託銀行と組むかたちで信託業務に進出することを認める方針を打ち出した[4]。1985年6月22日、大蔵省は9外銀の申請をすべて認めたが、申請していたのはJPモルガン、ケミカル、マニュファクチャラーズ・ハノバー、チェース・マンハッタンシティバンク、バンカース・トラスト(現ドイツ銀行)、バークレイズクレディ・スイススイスユニオンであり、免許は1985年10月25日付でモルガン信託銀行と日本バンカース・トラスト信託銀行から順次交付されていった[4]佐川急便事件につづく1993年の金融制度改革によって、国内証券会社や国内普通銀行も信託銀行子会社の設立が解禁された。そして金融ビッグバンが更なる市場開放を実現した。

信託銀行の資産状況は劇的に変化していた。日本での総資産を見ると、1975年末には有価証券が11.1%、貸出金が70.1%、現預金が0.1%であったのが、1985年末には21.6%、48.9%、0.2%になり、1996年10月末には51.6%、14.8%、5.7%となった[5]

また、戦後の普通銀行と信託銀行の分離政策に関係なかった琉球銀行沖縄銀行の両行は沖縄の本土復帰にともなう特例により金銭信託を取り扱うことになった(琉球銀行はこれに加えて、琉球信託と沖縄信託の2社の業務も引き継いだ)。このうち琉球銀行は2004年3月に金銭信託の新規受け入れを、2005年9月には追加受け入れを停止した。

信託銀行略年表

  • 1918年(大正7年)6月 - 株式会社大阪野村銀行設立。
  • 1920年(大正9年)3月 - 株式会社日本信託銀行設立。
  • 1924年(大正13年)3月 - 三井信託株式会社設立。
  • 1925年(大正14年)
    • 5月9日 - 共済信託株式会社設立。
    • 7月28日 - 住友信託株式会社設立。
  • 1926年(大正15年)2月12日 - 共済信託株式会社が安田信託株式会社と改称。
  • 1927年(昭和2年)
    • 1月 - 株式会社大阪野村銀行が株式会社野村銀行と商号変更。
    • 3月10日 - 三菱信託株式会社設立。
  • 1927年(昭和2年)6月2日 - 川崎信託株式会社設立。
  • 1943年(昭和18年)2月 - 株式会社日本信託銀行が銀行業務を安田銀行に譲渡、藤本証券株式会社と合併、大和證券株式会社新立。
  • 1944年(昭和19年)8月 - 株式会社野村銀行が野村信託銀行株式会社(旧)を合併。
  • 1947年(昭和22年)8月 - 川崎信託株式会社が日本信託株式会社と改称。
  • 1948年(昭和23年)
    • 7月 - 日本信託株式会社が日本信託銀行株式会社、三井信託株式会社が東京信託銀行株式会社(旧、のちに設立の行名と同じものだが、全く関係はない。以下同じ)とそれぞれ改称。GHQによる財閥解体の影響から改称を余儀なくされた。
    • 8月 - 三菱信託株式会社が朝日信託銀行株式会社、住友信託株式会社が富士信託銀行株式会社(旧)、安田信託株式会社が中央信託銀行株式会社(旧)とそれぞれ改称。
    • 10月 - 株式会社野村銀行が株式会社大和銀行と商号変更。
  • 1952年(昭和27年)
    • 6月 - 朝日信託銀行株式会社が三菱信託銀行株式会社、東京信託銀行株式会社(旧)が三井信託銀行株式会社、富士信託銀行株式会社が住友信託銀行株式会社、中央信託銀行株式会社(旧)が安田信託銀行株式会社とそれぞれ旧財閥名に復帰。
    • 8月 - 中央信託銀行が安田信託銀行に改称。
  • 1959年(昭和34年)11月2日 - 当時の長短金融分離政策から三和銀行神戸銀行の信託部門を切り離し、野村證券の証券代行業務および資産管理業務を引き継いで東洋信託銀行株式会社設立。
  • 1962年(昭和37年)5月 - 長短分離政策から、東海銀行と第一信託銀行(旧国際信託、のちの朝日銀行、現みずほ銀行)の信託部門を切り離し、日本証券代行から株式名義書換代理人業務を引き継いで中央信託銀行株式会社(新)設立。
  • 1985年(昭和60年)
    • 10月 - モルガン信託銀行株式会社、日本バンカーズトラスト信託銀行株式会社(のちのドイチェ信託銀行株式会社)など、外国銀行系信託銀行設立。
    • 11月 - チェース・マンハッタン信託銀行設立。
  • 1986年(昭和61年)
    • 1月 - シティバンク・オーバーシーズ・インベストメント・コーポレーションの100%出資によりシティトラスト信託銀行設立。
    • 2月 - ケミカル信託銀行設立。
    • 3月 - クレディ・スイス(95%)と三井信託銀行(5%)との共同出資によりクレディ・スイス信託銀行設立。
    • 4月 - スイス・ユニオン銀行の100%出資によりスイス・ユニオン信託銀行設立。
    • 4月 - バークレイズ・バンク・ピーエルシーの100%出資によりバークレイズ信託銀行設立。
  • 1992年(平成4年)1月 - クレディ・スイス信託銀行がクレディ・スイスの100%出資となる。
  • 1993年(平成5年)8月 - 金融制度改革法による金融機関の信託子会社の第1弾として、東京信託銀行株式会社(新、東京銀行系)、野村信託銀行株式会社(新、野村證券系)、山一信託銀行株式会社(山一證券系)、大和インターナショナル信託銀行株式会社(大和證券系)設立。
  • 1994年(平成6年)2月 - 日債銀信託銀行株式会社、しんきん信託銀行株式会社設立。
  • 1995年(平成7年)
    • 8月 - 東海信託銀行株式会社、農中信託銀行株式会社設立。
    • 10月 - 興銀信託銀行株式会社設立。
    • 11月 - 第一勧業信託銀行株式会社設立。
    • 11月 - 三和信託銀行株式会社設立。
    • 12月28日 - さくら信託銀行株式会社設立。
  • 1996年(平成8年)
    • 3月 - あさひ信託銀行株式会社設立(あさひ銀行子会社:かつての朝日信託銀行とは無関係)。
    • 6月 - 富士信託銀行株式会社(新)設立。住友銀行の信託銀行子会社としてすみぎん信託銀行設立。
    • 10月 - チェース・マンハッタン信託銀行がドイチェ・モルガン・グレンフェル信託銀行株式会社と改称。
    • 11月 - 長銀信託銀行株式会社設立。
  • 1997年(平成9年)5月 - スイス・ユニオン信託銀行がユー・ビー・エス信託銀行と改称。
  • 1998年(平成10年)
    • 8月 - 山一信託銀行株式会社がオリックス信託銀行株式会社と改称。
    • 11月 - 中央信託銀行、経営破綻した北海道拓殖銀行の本州の営業を譲受。
    • 11月 - 日証金信託銀行株式会社設立。
  • 1999年(平成11年)
    • 4月1日 - 第一勧業信託銀行株式会社と富士信託銀行株式会社(新)が合併し、第一勧業富士信託銀行株式会社となる。
    • 4月5日 - BNP信託銀行株式会社設立。
    • 7月 - バークレイズ信託銀行がバークレイズ・グローバル・インベスターズ信託銀行と改称。
    • 8月 - ドイチェ・モルガン・グレンフェル信託銀行株式会社がディーエムジー信託銀行株式会社と改称。
    • 10月 - 三和信託銀行株式会社が、東洋信託銀行株式会社を存続会社として合併。
    • 10月 - 第一勧業信託銀行と富士信託銀行が合併し、第一勧業富士信託銀行に改称。安田信託銀行から、年金・証券代行・証券管理業務を譲受。
  • 2000年(平成12年)
    • 4月1日 - 中央信託銀行株式会社(新)と三井信託銀行株式会社が合併し、中央三井信託銀行株式会社となる。
    • 5月9日 - ディーエムジー信託銀行株式会社が日本マスタートラスト信託銀行株式会社と改称。
    • 6月5日 - 長銀信託銀行株式会社が新生信託銀行株式会社と改称。
    • 6月20日 - 株式会社大和銀行・住友信託銀行株式会社の2社により日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社設立。
    • 8月 - BNP信託銀行株式会社がBNPパリバ信託銀行株式会社と改称。
    • 8月 - 住友信託銀行が大和インターナショナル信託銀行株式会社(大和証券グループ本社子会社)、すみぎん信託銀行株式会社を合併
    • 10月1日 - 第一勧業富士信託銀行株式会社を存続銀行として興銀信託銀行株式会社を合併し、みずほ信託銀行株式会社(旧)となる。
  • 2001年(平成13年)
    • 1月4日 - 日債銀信託銀行株式会社があおぞら信託銀行株式会社と改称。
    • 1月22日 - 資産管理サービス信託銀行株式会社がみずほ信託銀行株式会社他の出資により設立。
    • 4月2日 - 三菱信託銀行株式会社、日本信託銀行株式会社及び株式会社東京三菱銀行の三行が株式移転により株式会社三菱東京フィナンシャル・グループを設立し、三行はその完全子会社となる。
    • 4月2日 - 東洋信託銀行株式会社が株式会社三和銀行及び株式会社東海銀行と株式移転により株式会社UFJホールディングスを設立し、三行はその完全子会社となる。
    • 6月29日 - 中央三井信託銀行株式会社がさくら信託銀行株式会社の全株式を株式会社三井住友銀行から譲り受ける。
    • 7月 - 東海信託銀行株式会社が、東洋信託銀行株式会社を存続会社として合併。
    • 8月31日 - 日興信託銀行が日興シティ信託銀行株式会社と改称
    • 10月1日 - 三菱信託銀行株式会社が日本信託銀行株式会社及び東京信託銀行株式会社(新)を合併。
    • 12月3日 - シティトラスト信託銀行、資産管理部門を日興シティ信託銀行に営業譲渡。
    • 12月10日 - 大和銀信託銀行株式会社が株式会社大和銀行の子会社として設立。
    • 12月12日 - 株式会社大和銀行が株式会社近畿大阪銀行及び株式会社奈良銀行と株式移転により株式会社大和銀ホールディングスを設立し、三行はその完全子会社となる。
  • 2002年(平成14年)
    • 1月15日 - 東洋信託銀行株式会社がUFJ信託銀行株式会社と改称。
    • 2月1日 - 中央三井信託銀行株式会社が株式移転により三井トラスト・ホールディングス株式会社を設立し、その完全子会社となる。併せて、さくら信託銀行株式会社が三井アセット信託銀行株式会社と改称し、三井トラスト・ホールディングス株式会社の直接の子会社となる。
    • 2月25日 - 大和銀信託銀行株式会社が株式会社大和銀ホールディングスの直接の子会社となる。
    • 3月1日 - 株式会社大和銀ホールディングスが株式会社あさひ銀行を株式交換により完全子会社とする。
    • 4月1日 - みずほ信託銀行株式会社(旧)が株式会社第一勧業銀行、株式会社富士銀行及び株式会社日本興業銀行の会社分割により株式会社みずほホールディングスの直接の子会社となる。
    • 4月1日 - 安田信託銀行株式会社がみずほアセット信託銀行株式会社と改称。
    • 6月18日 - あさひ信託銀行が株式会社大和銀ホールディングスの完全子会社になる。
    • 10月1日 - 株式会社大和銀ホールディングスが株式会社りそなホールディングスと改称。
    • 10月1日 - あさひ信託銀行株式会社が、一部業務を大和銀信託銀行株式会社に譲渡した上で、株式会社大和銀行に合併される。
    • 10月15日 - 大和銀信託銀行株式会社がりそな信託銀行株式会社と改称。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月1日 - 株式会社大和銀行を存続銀行として株式会社あさひ銀行を合併し、株式会社りそな銀行と改称。
    • 3月12日 - 資産管理サービス信託銀行株式会社がみずほ信託銀行株式会社の子会社から株式会社みずほフィナンシャルグループの直接の子会社となる。
    • 3月12日 - みずほアセット信託銀行株式会社を存続銀行としてみずほ信託銀行株式会社(旧)と合併し、みずほ信託銀行株式会社(新)と改称。併せて株式会社みずほフィナンシャルグループの直接の子会社となる。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - BNPパリバ信託銀行株式会社が株式会社新銀行東京と改称。
  • 2005年(平成17年)
  • 2005年(平成17年)12月 - ドイチェ信託銀行が、資産運用業務をドイチェ・アセット・マネジメント株式会社へ、法人信託サービス業務を新設のDB信託株式会社に移管後、営業を終了。
  • 2006年(平成18年)3月 - モルガン信託銀行がJPモルガン信託銀行に改称。クレディ・スイス信託銀行、シティトラスト信託銀行が営業廃止。
  • 2007年(平成19年)10月 - 三井トラストホールディングス株式会社が、中央三井トラスト・ホールディングス株式会社へ社名変更。同時に三井アセット信託銀行株式会社が、中央三井アセット信託銀行株式会社へ行名変更。
  • 2008年(平成20年)2月 - 住友信託銀行がバークレイズ・グローバル・インベスターズ信託銀行を合併。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月1日 - ニューヨークメロン銀行がJPモルガン信託銀行を買収、ニューヨークメロン信託銀行に改称。
    • 4月1日 - りそな信託銀行がりそな銀行に吸収合併。2001年に、当時の大和銀行が信託部門の一部を分社化したが、結局、他行との差別化や業務の効率化を図るために7年半弱で元に戻す形となった。
    • 10月1日 - 野村信託銀行が日興シティ信託銀行を完全子会社化する。
  • 2010年(平成22年)
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 三井住友トラスト・ホールディングス傘下の3信託銀行(住友・中央三井・中央三井アセット)が合併し、三井住友信託銀行株式会社が発足(存続行は住友信託銀行)。
  • 2013年(平成25年)10月1日 - ソシエテジェネラル信託銀行が三井住友銀行の子会社となり株式会社SMBC信託銀行に改称。
  • 2015年(平成27年)11月1日 - SMBC信託銀行がシティバンク銀行からリテール部門を譲受。
  • 2017年(平成29年)9月19日 - 三菱UFJ信託銀行がしんきん信託銀行を合併。
  • 2018年(平成30年)
    • 5月1日 - 新銀行東京が八千代銀行、東京都民銀行と合併し、きらぼし銀行となる(存続行は八千代銀行だが、合併前に信託兼営の認可を取得)。
    • 6月1日 - あおぞら信託銀行がGMOあおぞらネット銀行株式会社と改称。
    • 7月17日 - GMOあおぞらネット銀行株式会社が、リテール向けネット銀行業務を開始。
    • 10月1日
      • 資産管理サービス信託銀行株式会社及び日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社による株式移転により、JTCホールディングス株式会社が設立。2信託銀行を完全子会社とする。
      • GMOあおぞらネット銀行株式会社が、吸収分割により、信託業務をあおぞら銀行に譲渡し、信託兼営行でなくなる(あおぞら銀行は、吸収分割に先だって信託兼営の認可を取得)。
  • 2020年(令和2年)
    • 7月27日 - 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社が、資産管理サービス信託銀行株式会社及び持株会社であるJTCホールディングス株式会社を吸収合併し、株式会社日本カストディ銀行に改称。

信託銀行の一覧

リテール信託

金融機関系信託

外銀系信託

マスタートラスト・再信託専業信託

その他兼営信託金融機関の一覧

上記の他にも、「信託銀行」とは称さないものの信託業務の兼営の認可を受けた銀行は存在し、銀行以外にも信託業務の兼営の認可を受けた金融機関も存在する。

都市銀行

地方銀行

第二地方銀行

その他

かつての信託銀行

※数字は統一金融機関コード

脚注

  1. ^ 信託業法第14条第2項但書
  2. ^ ドキュメント 遺言~1000兆円の大相続時代~ - テレビ東京 2004年5月25日
  3. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、366頁。ISBN 4-00-022512-X 
  4. ^ a b 内田茂男 『日本証券史 3』 日本経済新聞社 1995年 117-118頁
  5. ^ 山一証券経済研究所 『証券市場の基礎知識』 1997年 P 41

関連項目

外部リンク


信託銀行

ウィキペディア小見出し辞書の「信託銀行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「信託銀行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「信託銀行」に関係したコラム

  • 日本国内のFX業者の信託保全先の一覧

    日本国内のFX業者は、顧客の資金を保全する「信託保全」が義務付けられています。信託保全先は、主に銀行などの金融機関になります。FX業者は、信託保全先へ顧客からの証拠金などを信託します。FX業者が破綻し...

  • FXの信託保全とは

    FX(外国為替証拠金取引)の信託保全とは、FX業者が、顧客から預託された保証金を保全するために金銭信託することです。顧客から預託された保証金は、「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府...

  • ETFを上場している企業の一覧

    ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...

  • 株365のセーフティネットとは

    株365の取引の際には、証券会社に証拠金を預託します。証券会社は、顧客から預託された証拠金を株365の取引所である東京金融取引所へ預託します。その際、顧客の売り、買いといった注文内容は関係なく、証拠金...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信託銀行」の関連用語

信託銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信託銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
総務省総務省
Copyright(c)2025 総務省 統計局 All rights reserved
政府統計の総合窓口(e-Stat)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信託銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の銀行一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS