金融商品取引法
別名:金商法、証券取引法
英語:Financial Instruments and Exchange Act
金融商品に対する投資者の保護や金融商品取引市場の適正な運営、企業の開示制度の整備などを目的とした法律の名称。以前は証券取引法と呼ばれていた。
金融商品取引法では、インサイダー取引などの不公正取引や風説の流布・偽計取引、相場操縦などを禁止している。また、空売りや内部者取引について規制を設けている。
ちなみに金融商品取引法の前身の証券取引法は、株券や債券などの有価証券に関する法律である。金融商品取引法は、この証券取引法と金融先物取引に関する法律の金融先物取引法を統合したものである。
関連サイト:
金融商品取引法
しょうけんとりひき‐ほう〔‐ハフ〕【証券取引法】
証券取引法
金融商品取引法
(証券取引法 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 07:18 UTC 版)
金融商品取引法(きんゆうしょうひんとりひきほう、英語: Financial Instruments and Exchange Act[1]、昭和23年4月13日法律第25号)とは、金融商品の取引の公正を図り、投資家の保護や経済の円滑化を目的とする日本の法律[2]。所管官庁は、金融庁である。制定時の題名は「証券取引法」であったが、2007年9月30日に証券取引法等の一部を改正する法律により金融商品取引法に改題された。
- ^ 日本法令外国語訳データベースシステム
- ^ 金融商品取引法|初めてでもわかりやすい用語集 SMBC日興証券 2021年3月26日閲覧。
- ^ a b 山浦久司 (2015年3月10日). 監査論テキスト (第6版 ed.). 中央経済社. ISBN 9784502141911
- ^ a b 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第10号 昭和23年3月24日 阪田政府委員の提案の理由
- ^ “無登録で金融商品販売=金融庁”. ロイター. (2013年10月11日) 2016年10月23日閲覧。
- ^ “「紹介」と「勧誘」の線引きは”. 日本経済新聞. 2013年10月7日. 2016年11月6日閲覧。(『日本経済新聞』2013年10月7日、5面(金融面)。『日本経済新聞 縮刷版 2013年10月号』327頁。)
- ^ 鈴木正人、柏木健佑、大浦貴史『旬刊商事法務』第2019号、2013年12月、 16-26頁。
- ^ 「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」2014年6月27日付(金融庁)[信頼性要検証]
「証券取引法」の例文・使い方・用例・文例
- 株価操作は証券取引法で禁止されている。
- 上場会社は証券取引法会計に従う必要がある。
- 売買一任勘定は証券取引法の改正により1991年に禁止された。
- 証券会社による顧客への損失補てんは、証券取引法で禁止されている。
- 1月23日,インターネットサービス会社ライブドアの堀(ほり)江(え)貴(たか)文(ふみ)社長ほか3人の同社幹部が証券取引法違反の疑いで逮捕された。
- 証券取引法はそのような行為を禁止しており,それを行ったことに対する刑罰は5年以下の懲(ちょう)役(えき)または500万円以下の罰金だ。
証券取引法と同じ種類の言葉
- 証券取引法のページへのリンク