インターコンチネンタル‐とりひきじょ【インターコンチネンタル取引所】
インターコンチネンタル取引所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 15:41 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年2月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
|
種類
|
株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
業種 | その他金融業 |
設立 | 2000年5月11日 |
創業者 | Jeffrey Sprecher |
本社 |
Atlanta, Georgia
、
U.S.
|
主要人物
|
Jeffrey Sprecher (Chairman and CEO) Scott Hill (CFO) Benjamin Jackson (President) |
売上高 | ![]() |
営業利益
|
![]() |
利益
|
![]() |
総資産 | ![]() |
純資産 | ![]() |
従業員数
|
5,989 (2019) |
子会社 | ニューヨーク証券取引所 |
ウェブサイト | theice |
Footnotes / references [1] |
インターコンチネンタル取引所(インターコンチネンタルとりひきじょ、英: Intercontinental Exchange, ICE)は、アメリカに本社がある取引所グループ。ニューヨーク証券取引所、ICE Futures U.S.[2]、ICE Futures Europe、ICE Futures Canadaなどの取引所を傘下に持つ。創業は2000年5月11日で12の取引所を傘下に持つ。
沿革
2001年にロンドン国際石油取引所を買収した[3]。
2007年1月にニューヨーク商品取引所を買収した[4]。
2007年にウィニペグ商品取引所を5000万カナダドルで買収した[5]。
2013年11月にニューヨーク証券取引所の親会社であるNYSEユーロネクストを買収した[6]。
参照
- ^ “US SEC: Form 10-K Intercontinental Exchange, Inc.”. U.S. Securities and Exchange Commission. 2020年2月6日閲覧。
- ^ ICE Futures US | Futures Exchange for Softs, Power, FX & Equity Index
- ^ London's IPE announces takeover by Internet ICE | Energy – Gulf News
- ^ ICE expects NYBOT merger to close in mid-January | ロイター
- ^ ウィニペグ商品取引所、米ICEによる買収を承認 | ロイター
- ^ ICE、NYSEユーロネクスト買収を完了 - WSJ
外部リンク
- 公式ウェブサイト(英語)
インターコンチネンタル取引所(ICE)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 02:07 UTC 版)
「ドルインデックス」の記事における「インターコンチネンタル取引所(ICE)」の解説
インターコンチネンタル取引所(英語版)(ICE)のドルインデックスは6通貨の加重平均でリアルタイムに算出される。採用通貨及び比率の見直しは不定期に行われ、最終更新年は2015年である。 対象通貨及び加重平均比率ユーロ(57.6%) 日本円(13.6%) スターリング・ポンド(11.9%) カナダドル(9.1%) スウェーデン・クローナ(4.2%) スイス・フラン(3.6%)
※この「インターコンチネンタル取引所(ICE)」の解説は、「ドルインデックス」の解説の一部です。
「インターコンチネンタル取引所(ICE)」を含む「ドルインデックス」の記事については、「ドルインデックス」の概要を参照ください。
- インターコンチネンタル取引所のページへのリンク