通貨スワップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > スワップ > 通貨スワップの意味・解説 

通貨スワップ

読み方:つうかスワップ

通貨スワップとは、通貨スワップの意味

通貨スワップとは、デリバティブ取引1つで、取引相手一定期間合意のもとに、異な通貨間の元本と金利をあわせて交換することである。簡単にいうと、海外資金調達する際に用いられる手法である。英語ではcross currency swap(クロスカレンシースワップ)と表現する

外貨利用する場合は、その国の銀行から借り入れるのが一般的だが、金利高くなるため借り入れしづらい状況にある。通貨スワップでは、金利安く抑えることができるというメリットがある。ただし、為替相場変動によるリスクがあるため、デリバティブ商品組み合わせるなどしてリスクヘッジすることが多い。

ちなみに各国中央銀行が結ぶ通貨スワップ協定とは、自国通貨危機陥った際に、協定結んだ相手国の通貨自国通貨預け入れ引き換えに、あらかじめ定められレート融通する条約のことである。


つうか‐スワップ〔ツウクワ‐〕【通貨スワップ】

読み方:つうかすわっぷ

円とドルなど異な通貨の間で、将来一定期間わたって元本と金利の支払い交換するスワップ取引


通貨スワップ(つうかすわっぷ)

緊急のときに2国間で通貨融通し合うこと

外国為替相場において、自国通貨暴落というような緊急事態発生したとき、あらかじめ協定結んだ相手国との間で、自国通貨引き換え相手国の通貨融通してもらうことをいう。

各国中央銀行は、外国為替市場安定を図るために、外国通貨をもっていることが多い。例えば、日本銀行場合急激な円安という緊急事態起これば手持ちドル売って円を買い上げ行き過ぎた為替相場暴走一定の歯止めをかけることができる。

しかし、ある程度外貨持っていないと市場介入効果がないので、あらかじめ協定結んでおき、必要なとき融通し合えばよい。

タイの通貨バーツ」の暴落始まった1997年のアジア通貨危機教訓に、2000年5月チェンマイで通貨スワップに関する合意ができた。この「チェンマイ・イニシアティブ」には、ASEAN加盟国中国韓国日本の東アジア経済圏で互い通貨スワップ協定広げていくことが盛り込まれている。

日本は、すでに韓国タイフィリピンマレーシアとの間で個別通貨スワップ協定締結している。今回中国加わったことで、5か国目の協定締結となった

(2002.04.02更新


通貨スワップ


通貨スワップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 17:06 UTC 版)

通貨スワップ(つうかスワップ、: Cross Currency Swap)とは、異なる通貨金利および元本を交換するスワップ取引のこと。デリバティブ取引の一種。[1][2][3]

複数の中央銀行間で結ばれる通貨スワップ協定(特定の場合に協定参加国の通貨を融通しあう協定)とは異なる概念。名前が似ているが、為替スワップとも異なる。

概要 

海外通貨を調達する際に行われる。外貨を必要とするある企業が、資金をその外国の銀行から借り入れたり、外貨建債券を発行して調達したりする場合、自国内で借り入れるより金利が高くなるのが通例である。これは外国企業は国内企業より与信管理が困難で、貸付のリスクが高いためである。

例えば現在、1USドル = 100円であるとする。ある日本企業A社が1億ドルを必要としているが、米国でドルを借り入れると外国企業扱いされ、金利は5%である。同様に、100億円の日本円が必要なアメリカ企業のB社がある。日本で円を借り入れると外国企業扱いされ、金利が5%である。そこでA社とB社はC銀行の仲介で、以下の取引を行う。

  1. 日本のA社は日本国内で、期間を定め、国内金利の2%で100億円を調達する。同様に米国のB社は、アメリカの安い国内金利で1億ドルを調達する。
  2. A社は、C銀行のB社口座に100億円を入金し、B社は、C銀行のA社口座に1億ドルを入金する。これでA社とB社は、割安な国内金利でそれぞれ必要な外貨を調達できた。
  3. 契約終了時点には、A社とB社はふたたび資金を交換し、借り入れた先に返済する。

契約終了時点の円/ドル交換レートはその時の相場によるため、契約期間中の為替の変動からリスクが発生するが、これはオプション取引などのデリバティブを組み合わせてヘッジする。難しいのはこの部分で、ヘッジの設計に高度な金融技術が必要なうえ、個別の状況に合わせるため契約の形態は取引ごとに異なる。そのため標準化が困難で先物取引やオプション取引のように常設の取引市場が存在しておらず、通貨スワップはデリバティブの組成技術を持った金融機関から店頭取引で提供されている。

クーポン・スワップ

通貨スワップは金利と元本の両方を交換するが、元本を交換せずに金利だけ交換するのをクーポン・スワップ: coupon swap)という。

脚注

関連項目


通貨スワップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 09:34 UTC 版)

スワップ取引」の記事における「通貨スワップ」の解説

円とドルなど、異な通貨キャッシュ・フロー交換する取引をいう。外貨建債債務為替リスクヘッジなどを目的として行われる通常は、金利交換のみならず取引開始及び終了時点元本交換行われるが、元本交換伴わない通貨スワップを特にクーポン・スワップと呼ぶ。

※この「通貨スワップ」の解説は、「スワップ取引」の解説の一部です。
「通貨スワップ」を含む「スワップ取引」の記事については、「スワップ取引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通貨スワップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「通貨スワップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



通貨スワップと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通貨スワップ」の関連用語

通貨スワップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通貨スワップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通貨スワップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスワップ取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS