通貨コードの記載位置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:38 UTC 版)
「ISO 4217」の記事における「通貨コードの記載位置」の解説
ISO規格においては、通貨コードの使用における間隔、接頭辞、接尾辞のいずれも規定していない。 欧州連合出版局は、英語、アイルランド語、ラトビア語、マルタ語の文章では、次に示すように、通貨コードの後にハードスペースと金額を付けることと規定している。 a sum of EUR 30 ブルガリア語、クロアチア語、チェコ語、デンマーク語、オランダ語、エストニア語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ギリシャ語、ハンガリー語、イタリア語、リトアニア語、ポーランド語、ポルトガル語、ルーマニア語、スロバキア語、スロベニア語、スペイン語、スウェーデン語では順序が逆になり、金額、ハードスペース、通貨コードの順になる。 une somme de 30 EUR 上述のように、順序は通貨ではなく言語によって変わる。
※この「通貨コードの記載位置」の解説は、「ISO 4217」の解説の一部です。
「通貨コードの記載位置」を含む「ISO 4217」の記事については、「ISO 4217」の概要を参照ください。
- 通貨コードの記載位置のページへのリンク