通貨の切り上げ・切り下げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通貨の切り上げ・切り下げの意味・解説 

通貨の切り上げ・切り下げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:01 UTC 版)

通貨」の記事における「通貨の切り上げ・切り下げ」の解説

自国通貨交換比率を、他国通貨に対して相対的に上げることを「通貨の切り上げ」という。金融引き締め政策を行うと、自国通貨増価発生するまた、自国通貨他国通貨交換比率引き下げる政策を「通貨切り下げ」という。基本的には、自国経済防衛のために、基軸通貨である米ドルとの交換比率を、通貨当局低く定める。通貨切り下げは、あくまで緊急措置であり、国際経済では禁じ手とされている。通貨価値はあくまでマーケットによって決定されるべきという大原則があるからである。 「通貨安競争」および「為替操作国」も参照 自国通貨減価させれば輸出増加輸入減少圧力が働く。自国通貨減価は、早い段階輸入価格転換され輸入価格の上昇を招くという事実は、多く実証モデル示されている。 金利低下自国通貨減価招き自国通貨減価経常赤字縮小もたらす。しかし、短期的に自国通貨減価経常収支の赤字もたらさない実際にJカーブ効果によって経常赤字拡大を招く。投資家経常赤字ファイナンス続けなければ通貨際限なく減価する。 通貨減価自体資本流入必要なインセンティブ生み出す実際通貨減価幅は、投資家要求するインセンティブによって決定される

※この「通貨の切り上げ・切り下げ」の解説は、「通貨」の解説の一部です。
「通貨の切り上げ・切り下げ」を含む「通貨」の記事については、「通貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通貨の切り上げ・切り下げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通貨の切り上げ・切り下げ」の関連用語

1
6% |||||

通貨の切り上げ・切り下げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通貨の切り上げ・切り下げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS