通貨の交換比率の交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通貨の交換比率の交渉の意味・解説 

通貨の交換比率の交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 15:47 UTC 版)

万延元年遣米使節」の記事における「通貨の交換比率の交渉」の解説

この使節団隠れた目的一つが、通貨交換比率交渉であった日本においては、銀はもともと丁銀豆板銀などの、重量を以て貨幣価値の決まる秤量貨幣として流通していたが、江戸後期発行され一分銀額面記載され計数貨幣であった。 その貨幣価値は、金貨である一分金等価とされ、1/4両に相当する。しかし、天保一分銀量目は2.3匁に過ぎず秤量貨幣である天保丁銀含有銀量を換算した3.9匁にはるかに及ばず、従って、貴金属としての価値は低い。しかしながら一分銀の発行高は丁銀はるかに上回るものとなり、天保以降では銀貨流通主流となっていた。 日米和親条約締結により、日本貨幣西洋貨幣との交換比率定める必要が生じた幕府日本における本位貨幣である金を基準にしての交換率設定主張したが、ハリス当時国際決済標準通貨メキシコドル銀貨であったため、銀を基準にすることを主張した結局幕府米国側に押し切られ、その銀含有量を基に1ドル=3分の交換比率承諾することになる。 このことは、相対的に日本の金が安くなったことを意味する。金の含有量比較すると、天保小判5両が米国20ドル金貨Double Eagle)に等しい。このため1ドルメキシコ銀貨)→3分(一分銀)→0.75両(天保小判)→3ドル20ドル金貨)と、両替を行うだけで、莫大な利益上げることができた。結果大量の金が海外へ流出することになった。 これを防止する方法として、一分銀計数貨幣であり国際決済には不適切であることを諸外国認めてもらう方法がある。小栗渡米中にこの交渉行った小栗一分銀およびそれと同じ額面を持つ一分金フィラデルフィア造幣局分析させ、一分銀の35.6セント対し一分金89セント相当することを確認させた。この結果を基に、「洋銀一分銀交換禁止し90セント=1分として一分金との交換を行う」ことを主張した米国側は小栗主張正当性理解したものの、合意には至らなかった。しかしながら、この交渉過程で、小栗タフ・ネゴシエイターとして日本人評価上げたと言われている。 結局金銀交換比率諸外国並とするため、幕府小栗帰国を待つことなく天保小判の1/3弱の金含有量万延小判新たに発行することになるが、結果として大幅なインフレを招くこととなった。 「幕末の通貨問題」も参照

※この「通貨の交換比率の交渉」の解説は、「万延元年遣米使節」の解説の一部です。
「通貨の交換比率の交渉」を含む「万延元年遣米使節」の記事については、「万延元年遣米使節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通貨の交換比率の交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通貨の交換比率の交渉」の関連用語

通貨の交換比率の交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通貨の交換比率の交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの万延元年遣米使節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS