丁銀とは? わかりやすく解説

ちょう‐ぎん〔チヤウ‐〕【丁銀/×梃銀】

読み方:ちょうぎん

江戸時代銀貨の一。海鼠(なまこ)形で、豆板銀とともに計量して使用された。「常是」「宝」の字および大黒像の極印(ごくいん)がある。銀丁。


丁銀

読み方:チョウギン(chougin)

江戸時代銀貨


丁銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 02:26 UTC 版)

丁銀(ちょうぎん)とは、日本国内において主に商取引用として室町時代後期から明治維新まで流通した銀貨である。当時は単にと呼ばれ、例えば品位を下げた元禄丁銀は「元字銀」などと称呼された。丁銀という名称は『金銀図録』の記述によれば棒状の銀塊の意味である(ちょうぎん)が挺銀(ちょうぎん)を経て変化したものとされる[1][2]


注釈

  1. ^ 実際にはその範囲からやや外れたものも見られるが、20匁(74.6g)を切る小型のものや、60匁(223.8g)を超える大型のものは極めて稀である。
  2. ^ 当時の精錬技術で最上級の純銀とされる南鐐あるいは花降銀。
  3. ^ 名目上の額面の総額は増加しても、実質上の純銀総使用量は左程増加していない。
  4. ^ 「一割二歩引ヶ」など銀座関係文書の記録に基く品位であり、分析品位ではない。

出典

  1. ^ a b 日本の貨幣(1972, 1973).
  2. ^ 三上(1996), p86.
  3. ^ a b 久光(1976), p87.
  4. ^ 小葉田(1958), p125.
  5. ^ 青山(1982), p116.
  6. ^ 久光(1976), p106.
  7. ^ 田谷(1963), p93-94, 185-186.
  8. ^ 三上(1996), p182-183.
  9. ^ 三上(1996), p85-86.
  10. ^ 田谷(1963), p124.
  11. ^ 田谷(1963), p124-143.
  12. ^ 三上(1996), p214-219.
  13. ^ 瀧澤・西脇(1999), p117-118.
  14. ^ 造幣局(1940), p39.
  15. ^ 小葉田(1958), p85-86.
  16. ^ 草間(1815), p555-556.
  17. ^ 田谷(1963), p83-87.
  18. ^ 貨幣商組合(1998), p53-54.
  19. ^ 青山(1982), p86-87.
  20. ^ 小葉田(1958), p99-102.
  21. ^ 田谷博吉「江戸時代貨幣表の再検討」『社会経済史学』第39巻第3号、社会経済史学会、1973年、261-279頁、CRID 1390282680076449536doi:10.20624/sehs.39.3_261ISSN 00380113NAID 110001215475 
  22. ^ 田谷(1963), p107-109.
  23. ^ 青山(1982), p89.
  24. ^ 瀧澤・西脇(1999), p108-109.
  25. ^ 田谷(1963), p115-118.
  26. ^ 瀧澤・西脇(1999), p111.
  27. ^ 田谷(1963), p38-40.
  28. ^ 瀧澤・西脇(1999), p98-99.
  29. ^ 小葉田(1958), p133.
  30. ^ 田谷(1963), p145-167.
  31. ^ 小葉田(1958), p125-144.
  32. ^ 滝沢(1996), p189-202.
  33. ^ 田谷(1963), p168-171.
  34. ^ 滝沢(1996), p204-207.
  35. ^ 久光(1976), p106-113.
  36. ^ 貨幣商組合(1998), p79-80.
  37. ^ 田谷(1963), p269-281.
  38. ^ 小葉田(1958), p163-179.
  39. ^ 滝沢(1996), p206-218.
  40. ^ 瀧澤・西脇(1999), p269-271.
  41. ^ a b 久光(1976), p159.
  42. ^ 三上(1996), p230-246.
  43. ^ 鹿野嘉昭「銭匁勘定と銭遣い : 江戸期幣制の特色を再検討する」『經濟學論叢』第61巻第1号、同志社大學經濟學會、2009年7月、19-60頁、CRID 1390572174867023872doi:10.14988/pa.2017.0000012474ISSN 0387-3021NAID 110008613809 
  44. ^ 鹿野嘉昭, 〔書評〕藤本隆士『近世匁銭の研究』吉川弘文館、2014年
  45. ^ 瀧澤・西脇(1999), p154-155.
  46. ^ a b 大蔵省(1875).
  47. ^ 青山(1982), p75-77, 86-87.
  48. ^ 『輝きふたたび 石見銀山展』 島根県立古代出雲歴史博物館 石見銀山資料館、2007年
  49. ^ 田谷(1963), p41, 170, 269, 287, 388, 402, 443.
  50. ^ 佐藤治左衛門 『貨幣秘録』 1843年
  51. ^ 勝海舟 『吹塵録』 1887年



「丁銀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



丁銀と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁銀」の関連用語

丁銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS