丁鉉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丁鉉の意味・解説 

丁鉉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 13:36 UTC 版)

丁 鉉(てい げん、生年不詳 - 正統14年8月15日1449年9月1日))は、明代官僚は用済。本貫南昌府豊城県

生涯

永楽13年(1415年)、進士に及第した。太常博士に任じられた。工部員外郎・刑部員外郎・吏部員外郎を歴任し、刑部郎中に進んだ。正統3年(1438年)、刑部右侍郎に抜擢された[1]。正統9年(1444年)、四川に出向して茶の課税を監理し、その常数を減らして、豊年を待つよう上奏した。江淮および山東河南の飢饉に対して振恤をおこなった。正統14年(1449年)、オイラトエセン・ハーンが侵攻してくると、丁鉉は英宗の親征に扈従して、土木の変により殺害された。刑部尚書の位を追贈された。は襄愍といった。

子の丁琥は大理寺評事となった。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻24

参考文献

  • 明史』巻167 列伝第55



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丁鉉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁鉉」の関連用語

丁鉉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁鉉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁鉉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS