仙台小槌銀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > > 仙台小槌銀の意味・解説 

仙台小槌銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 09:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

仙台小槌銀(せんだいこづちぎん)とは、文久3年(1863年)に発行された銀貨であり、幕末期の地方貨幣の一種である。

概要

仙臺小槌銀

仙台小槌銀は楕円形粒状の形状で豆板銀を髣髴させるもので、縦6分(18ミリメートル)横5分(15ミリメートル)程度、量目(質量)は2.2前後(8.0~8.5グラム)であり、二朱通用との説もあるが、一分銀の量目に近く豆板銀と異なりほぼ一定であることから一分通用とも言われる。銀品位は不明であるが、かなり高品位であると推測され南鐐と呼ばれる上銀に近いものである。

表面には打出の小槌の模様の中央に「文久」の極印が打たれ、鋳造時期を表しているものと思われる。裏面には中央に「銀山」の陽刻と右側に「仙」の陰刻極印が打たれ、仙台藩のものであることを意味するが、銀山については鋳造地を示すものと考えられているものの何処の鉱山であるかは特定されていない。

大量に製造された形跡が確認されておらず、打出の小槌の模様があり貨幣としては手の込んだつくりであることから、流通目的よりはむしろ祝鋳的銀貨であるとの見方が大勢を占めている。現存するものは磨耗がほとんど見られず、ほとんど流通していないことを示唆しているが、依然として、発行目的などが未解明の貨幣の一つである。

発行は文久3年と考えられるが、小槌の両側に「二」の文字が配置されていることから文久2年(1862年)とする説もある。また量目が二匁であることを表すともいわれるが、実際には2匁よりやや過大である。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』ボナンザ、1982年(日本語)。
  • 清水恒吉『南鐐蔵版 地方貨幣分朱銀判価格図譜』、1996年(日本語)。
  • 『日本史小百科「貨幣」』瀧澤武雄,西脇康、東京堂出版、1999年(日本語)。




仙台小槌銀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台小槌銀」の関連用語

仙台小槌銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台小槌銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台小槌銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS