銅山至宝とは? わかりやすく解説

銅山至宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 02:42 UTC 版)

銅山至宝當五十

銅山至宝(どうざんしほう)は、久保田藩領内で鋳造された幕末期の地方貨幣の一種である。

概要

銅山至宝には50通用の當五十と、100文通用の當百の二種類がある。共に縦長の長方形で中央に円形の孔があり、表面に當五十は「銅山至宝」、當百は「銅山至寳」、裏面には鋳造年文久2年(1862年)を示す「久二」および、額面を示す「五十」または「當百」が鋳出され、右上に「秋」の極印が打たれている。當五十のうち、「久二」のみ鋳出されたものも存在し、これは試鋳貨幣とされる[1]

量目は文献では當百は10、當五十は量目5匁となっているが実際にはこれより1.5倍程度重く、大きさは當百は縦17、當五十は縦1尺4寸前後である、材質は分を20%以上含むとされる脆い金質の銅銭である[2]。材質、製作共に悪く、文字がはっきり鋳出されたものは少ない。

阿仁銅山加護山吹分所銭座で山内通用のため鋳造されたとされる。他の地方貨幣と共に幕府許可を取り付けていない密鋳のもので、史料はあまり残されておらず、鋳銭目的、鋳造高など詳細は不明である。

脚注

  1. ^ 青山礼志 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年
  2. ^ 『日本の貨幣-収集の手引き-』 日本貨幣商協同組合、1998年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅山至宝」の関連用語

銅山至宝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅山至宝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅山至宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS