会津藩 (あいづはん)
会津藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 07:48 UTC 版)
会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡の大部分、大沼郡の一部及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。南会津郡と河沼郡の一部及び大沼郡の大部分は南山御蔵入領と呼ばれる天領であったが預地として実質的に統治した。
|
注釈
出典
- ^ 野口 2005, p. 10.
- ^ 野口 2005, p. 11.
- ^ a b 野口 2005, p. 12.
- ^ a b c 野口 2005, p. 14.
- ^ 野口 2005, p. 13.
- ^ a b 野口 2005, p. 15.
- ^ 野口 2005, p. 16.
- ^ a b c 野口 2005, p. 17.
- ^ a b c 坂本 2011, p. 13.
- ^ 糠澤 2011, p. 12.
- ^ a b c 野口 2005, p. 19.
- ^ 糠澤 2011, p. 13.
- ^ 野口 2005, p. 20.
- ^ a b 野口 2005, p. 21.
- ^ a b 野口 2005, p. 22.
- ^ a b c d 野口 2005, p. 23.
- ^ a b c 野口 2005, p. 24.
- ^ a b 野口 2005, p. 25.
- ^ a b 野口 2005, p. 26.
- ^ a b c d e 野口 2005, p. 27.
- ^ 糠澤 2011, p. 14.
- ^ 糠澤 2011, p. 15.
- ^ a b c 野口 2005, p. 28.
- ^ a b 野口 2005, p. 29.
- ^ a b 野口 2005, p. 30.
- ^ a b c 野口 2005, p. 31.
- ^ a b 糠澤 2011, p. 23.
- ^ a b 野口 2005, p. 34.
- ^ a b 野口 2005, p. 40.
- ^ 野口 2005, p. 41.
- ^ 野口 2005, p. 35.
- ^ a b 野口 2005, p. 43.
- ^ 野口 2005, p. 47.
- ^ 野口 2005, p. 57.
- ^ a b 野口 2005, p. 56.
- ^ 野口 2005, p. 87.
- ^ a b 野口 2005, p. 88.
- ^ 野口 2005, p. 89.
- ^ 野口 2005, p. 91.
- ^ 野口 2005, p. 92.
- ^ 野口 2005, p. 86.
- ^ a b 野口 2005, p. 112.
- ^ a b 野口 2005, p. 113.
- ^ a b 野口 2005, p. 157.
- ^ a b 野口 2005, p. 153.
- ^ 野口 2005, p. 159.
- ^ 野口 2005, p. 162.
- ^ 会津若松市観光公社『えっ!?会津が首都??』。
- ^ 2011年2月7日の朝日新聞朝刊10面
- ^ 「戊辰戦争中の会津、庄内両藩 蝦夷地所領 プロイセンに提示 資金か軍隊派遣と引き換えに」『読売新聞』朝刊2017年5月17日文化面
- ^ 野口 2005, p. 197.
- ^ 『「明治150年」を強調』朝日新聞2018年1月23日
- ^ a b c d 野口 2005, p. 45.
- ^ a b c d 野口 2005, p. 44.
- ^ 野口信一著『会津えりすぐりの歴史』平成22年6月歴史春秋社
- ^ 『青森県史 第8巻』 161頁
- ^ 『野辺地町史 通説編第二巻』 48頁
- ^ 葛西富夫著『斗南藩史』昭和46年8月斗南会津会
- ^ 『五戸町誌下巻』五戸町誌刊行委員会
- ^ 『秩禄処分顛末略』 229頁
- ^ 『会津若松史』 240頁
固有名詞の分類
- 会津藩のページへのリンク