松平容貞とは? わかりやすく解説

松平容貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 05:45 UTC 版)

 
松平容貞
松平容貞像(土津神社所蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 享保9年8月16日1724年10月2日
死没 寛延3年9月27日1750年10月26日
改名 長菊(幼名)→容貞
神号 土常霊神
墓所 福島県会津若松市東山町会津藩主松平家墓所
官位 従四位下侍従肥後守左近衛権少将
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重
陸奥会津藩
氏族 会津松平家
父母 父:松平正容、母:本妙院
兄弟 元姫、正邦、春之助、正甫、栄之丞、
順姫、正房、万吉、養姫、政五郎、容貞、常姫、容章
正室:松平頼豊娘・登茂
側室:貴養、安恵氏、中村氏
容頌、貞歴、員
テンプレートを表示

松平 容貞(まつだいら かたさだ)は、江戸時代中期の大名陸奥国会津藩4代藩主。官位従四位下侍従肥後守左近衛権少将。会津松平家第4代。

生涯

松平正容の八男として誕生。

享保16年(1731年)、父・正容の死去に伴い家督を相続する。享保20年(1735年)、8代将軍・徳川吉宗に拝謁し、 従四位下侍従兼肥後守に叙任。元文5年(1740年)、左近衛権少将に転任。寛延2年(1749年)12月、農民達による打ち壊しが発生し城下に及び、本年分の年貢の半減しこれを鎮めた。

寛延3年(1750年)、死去。享年27。家督は長男・容頌が継いだ。

系譜

父母

  • 松平正容(父)
  • 本妙院 - 伊知/市→美崎、塩見平右衛門行重の娘、側室(母)

正室

側室

  • 貴養 ー 三田伊皿子の商家館新兵衛の娘
  • 安恵氏
  • 中村氏

子女

  • 松平容頌(長男)生母は貴養(側室)
  • 松平貞歴(次男。1746年 - 1755年)生母は貴養(側室)
  • 員、輪光院 ー 稲葉正弘正室、生母は中村氏(側室)



松平容貞(まつだいら かたさだ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 07:21 UTC 版)

拝領妻始末」の記事における「松平容貞(まつだいら かたさだ)」の解説

正容とお市の方(いち)との間に生まれた男子

※この「松平容貞(まつだいら かたさだ)」の解説は、「拝領妻始末」の解説の一部です。
「松平容貞(まつだいら かたさだ)」を含む「拝領妻始末」の記事については、「拝領妻始末」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松平容貞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平容貞」の関連用語

松平容貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平容貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平容貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの拝領妻始末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS