徳川頼房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 大名 > 徳川頼房の意味・解説 

とくがわ‐よりふさ〔トクがは‐〕【徳川頼房】

読み方:とくがわよりふさ

[1603〜1661]江戸初期水戸藩主家康一一男。水戸徳川家の祖。水戸28万石領主となり、水戸藩創始威公。→水戸家


徳川頼房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 17:45 UTC 版)

 
徳川 頼房
徳川頼房像(徳川ミュージアム蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長8年8月10日1603年9月15日
死没 寛文元年7月29日1661年8月23日
改名 鶴千代(幼名)→松平頼房→徳川頼房
別名 水戸頼房
諡号 威公
墓所 瑞龍山墓地
官位 正五位下、従四位下・左衛門督・右少将、正四位下・参議・左近衛権少将・左近衛権中将如元、従三位・権中納言、正三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康→秀忠→家光家綱
常陸下妻藩主→常陸水戸藩
氏族 徳川氏将軍家水戸家
父母 父:徳川家康、母:蔭山殿
准母:於勝
兄弟 松平信康亀姫督姫結城秀康秀忠松平忠吉振姫武田信吉松平忠輝松平松千代松平仙千代義直頼宣頼房
御簾中:なし
側室:高瀬局ほか
松平頼重、亀丸、光圀松平頼元松平頼隆松平頼利松平頼雄松平頼泰、松平頼以、松平房時、雑賀重義大姫ほか
テンプレートを表示

徳川 頼房(とくがわ よりふさ)は、常陸水戸藩の初代藩主。徳川家康の十一男で水戸徳川家の祖。

生涯

1603年慶長8年)8月10日江戸幕府創始者であった初代征夷大将軍徳川家康の十一男として山城国京都の伏見城において生まれる[1]。家康62歳。母は蔭山殿。幼名は鶴千代。

1606年(慶長11年)9月23日、3歳にして常陸下妻10万石を、次いで1609年(慶長14年)12月12日、同母兄頼将(頼宣)の駿府転封によって新たに常陸水戸25万石を領したが、幼少のため父である大御所家康の許で育てられた。『南紀徳川史』では、頼房が徳川姓を許されたのは1636年寛永13年)とし、それまでの33年間は「名字定まらず」としており、同母兄頼宣の分家とみなされていたという説もある[2]

1610年(慶長15年)7月、家康の命により、実子市姫を亡くした於勝(英勝院)の養子となる。1611年(慶長16年)に元服、頼宣と同様に清和源氏通字の一つ「」の字を用いて頼房と名乗った。1614年(慶長19年)、大坂の陣では駿府城を守備した。

家康の死後、駿府から江戸に移ったのちもしばらく水戸藩領には赴かず、1619年元和5年)10月、17歳のとき初めて就藩した。しかし2か月後の12月に江戸へ帰り、次の就藩は1625年寛永2年)である。江戸と領地を往復している異母兄義直や頼宣と異なり、青年時代のほとんどを江戸で過ごした。これは異母兄である将軍秀忠が、頼房の1歳下の将軍世嗣家光の年齢の近い身内として、学友的な立場に置いておこうとしたためという説がある。一方で『水戸紀年』には、若年の頃の頼房が異様な衣服や刀を纏い、行儀や節度のない振る舞いがあり、幕府が附家老中山信吉を呼んで譴責を加えようとしたので、信吉が命を懸けて諌言し改めたという話が残っている。

1626年(寛永3年)8月19日従三位権中納言(のちに正三位)に叙任する。これ以後、同家は権中納言を極官とした。

1625年(寛永2年)から1630年(寛永7年)まで、寛永3年の上洛の年を除いて毎年水戸に就藩し、水戸城の修復や城下町造営、さまざまな法令を定め、城下の整備を行った。しかし1631年(寛永8年)、秀忠が病となり(翌年1月死去)、家光の親政となると、頼房の就藩は途切れがちになり、家光死去の1651年慶安4年)までの17年間、就藩はわずか3回となっている。このことが先例となり、水戸藩主は基本的に江戸常住である定府となった。

1630年(寛永10年)6月、家光が英勝院を通じて、「其方之御事は別而心安思候まま心中をのこさす万談合申事に候、兄弟有之候而もやくにたたす候間、此上は其方を兄弟同前に思候まま、弥万事其心得可有候(そなたのことはわけても心安く思い、何事も相談したいと思っている。兄弟はいても役に立たないので、そなたのことを兄弟同様に思っている。そなたもそう心得て欲しい)」との書状を送っている(徳川ミュージアム所蔵)。当時、家光の弟は2人いたが、同母弟忠長は改易となり高崎に幽閉中であり、異母弟保科正之は養子先の高遠藩3万石を継いでまだ2年目であった。一方、義直や頼宣には、かつて謀反の疑いがかけられるなど溝があった。こうしたことから、家光は頼房を頼りになる身内として江戸に常住させたようである。水戸家を俗に“副将軍”と称する論拠となった。

1661年寛文元年)、水戸に就藩中に病となり、水戸城にて死去した。享年59(満57歳没)。

官職及び位階等の履歴

※日付=旧暦

  • 1606年慶長11年)9月23日、常陸国下妻10万石を与えられる。
  • 1609年(慶長14年)1月5日、従四位下・左衛門督。12月22日、常陸国水戸25万石に転封。
  • 1611年(慶長16年)3月20日、正四位下・左近衛権少将。某月某日、元服頼房と称する。
  • 1617年元和3年)7月、左近衛権中将
  • 1620年(元和6年)8月21日、参議。左近衛権中将如元。
  • 1622年(元和8年)10月、3万石加増
  • 1626年寛永3年)8月19日、従三位・権中納言
  • 1627年(寛永4年)1月7日、正三位

就藩

下妻藩…就藩なし

水戸藩…計11回。

※日付=旧暦
  • 1619年(元和5年)10月就藩。同年12月帰府。
  • 1625年(寛永2年)就藩、同年12月帰府。
  • 1627年(寛永4年)7月就藩。同年12月帰府。
  • 1628年(寛永5年)10月就藩。同年12月帰府。
  • 1629年(寛永6年)11月就藩。同年12月帰府。
  • 1630年(寛永7年)10月就藩。同年12月帰府。
  • 1635年(寛永12年)8月就藩。同年12月帰府。
  • 1642年(寛永19年)11月就藩。翌年3月帰府。
  • 1648年(慶安元年)10月就藩。翌年4月帰府。
  • 1657年(明暦3年)2月就藩。翌年1月帰府。
  • 1661年(寛文元年)2月就藩。7月死去。

逸話

  • 頼房の時代、水戸藩中間の茂兵衛が献上鮭を京都に運ぶ途中、岡部宿で十数人の旗本たちにからまれ道を塞がれた。茂兵衛は「公用であるから」と道を譲ってくれるよう頼んだが、旗本たちは刀を抜いて脅し通さなかったため押し問答の末乱闘となった。水戸藩の中間は脇差以外の帯刀を許されていなかったが、茂兵衛はそれでも旗本数人を斬り伏せるなど奮闘した。しかし、応援に駆け付けた旗本たちによって槍で刺され「馬にある荷物は水戸様より朝廷へのご献上品である。このことは必ず伝えおく」と言って息絶えた。頼房は茂兵衛の忠勇を讃え、遺体を手厚く葬るとともに記念碑を建て、以後公用に限り中間が太刀を帯びることを許可した[3]
  • 自身香道に優れ、香道に関する著書を為したとされる[4]が、伝存しない。

系譜

登場作品

脚注

  1. ^ 勝浦市史編さん委員会 編『勝浦市史 通史編』2006年、406頁。 
  2. ^ 『幕府祚胤伝』では、1609年(慶長14年)の従四位下左衛門督叙任の時に徳川を称したとある。
  3. ^ 『水戸紀年』『水府地理温故録』
  4. ^ 工藤 2009, p. 303.

参考文献

  • 工藤寛正編『徳川・松平一族の事典』東京堂出版、2009年8月11日。ISBN 9784490107647 
  • 長谷川伸三ほか編『茨城県の歴史』山川出版社〈新版 県史 8〉、2011年12月。 ISBN 978-4-634-32081-9 

関連項目


徳川頼房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)

徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「徳川頼房」の解説

家康十一男、水戸徳川家初代当主

※この「徳川頼房」の解説は、「徳川家康 (山岡荘八)」の解説の一部です。
「徳川頼房」を含む「徳川家康 (山岡荘八)」の記事については、「徳川家康 (山岡荘八)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川頼房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



徳川頼房と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川頼房」の関連用語

1
威公 デジタル大辞泉
100% |||||

2
英勝寺 デジタル大辞泉
72% |||||





7
後楽園 デジタル大辞泉
50% |||||

8
50% |||||

9
50% |||||


徳川頼房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川頼房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川頼房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康 (山岡荘八) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS