宇都宮隆綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇都宮隆綱の意味・解説 

宇都宮隆綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 07:12 UTC 版)

宇都宮 隆綱(うつのみや たかつな、寛永4年(1627年) - 元禄13年(1700年))は、下野戦国大名宇都宮氏の嫡流の子孫で、水戸藩家老宇都宮義綱の子。室は徳川頼房の十二女、梅子(浄雲院)。子に宇都宮宏綱・弥三郎・須世(松平泰寛妻)。官位従五位下下野守

取次役として1,000石を賜り、のちに家老、城代となる。元禄3年(1690年)10月、家督を子の宏綱に譲り隠居する。元禄13年、74歳で没する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮隆綱」の関連用語

宇都宮隆綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮隆綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮隆綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS