宇都宮冬綱とは? わかりやすく解説

宇都宮冬綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 16:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
宇都宮冬綱 / 城井冬綱
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
改名 高房(初名)→冬綱→守綱[注釈 1]、宗閑(号)
別名 城井冬綱
官位 正四位下右中将常陸
幕府 室町幕府
主君 足利尊氏義詮
氏族 下野宇都宮氏城井氏
父母 父:宇都宮貞綱、養父:宇都宮頼房 [注釈 2]
兄弟 公綱冬綱
養兄弟:宇都宮豊房、佐田公景、楊梅仲房、伝法寺景忠
重綱、親綱、房綱
養子:家綱 (甥(兄・公綱の子))
テンプレートを表示

宇都宮 冬綱(うつのみや ふゆつな)は、南北朝時代武将城井氏7代当主。

生涯

下野宇都宮氏宇都宮貞綱の子で、豊前宇都宮氏の宇都宮頼房の養子となったとされる[注釈 2]

尊卑分脉』によれば初めは高房(たかふさ)と名乗ったとされており、北条高時偏諱を賜ったものとみられる[注釈 3]

はじめ足利尊氏に従い北朝方として戦い、観応3年/正平7年(1352年)には、筑後豊前下野2郡の守護となるが、文和4年/正平10年(1355年)、少弐氏を中心とする南朝方が豊前にまで侵攻すると一旦南朝に降伏した。南朝に同調している間に、父・尊氏と対立して同じく南朝に同調していた足利直冬より偏諱を受けて冬綱に改名したものと思われる。

しかし、その後少弐頼尚直資の父子が大友氏時と結んで北朝に与すると冬綱も応じて北朝方に帰参し、延文4年/正平14年(1359年)、懐良親王を奉じた菊池武光と筑後川畔の大保原で激突。冬綱の勢は親王の身辺にまで迫り奮戦したが、北朝方は敗れ豊前に退いた(筑後川の戦い)。

この結果城井氏は急速に衰退し、戦国時代には周防長門大内氏の幕下に属して、その命脈をわずかに保つまでに凋落した。

冬綱の死後、家督は甥・家綱が継承した後、孫(実子・重綱の子)の直綱が継いだ。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 改名の順序は『尊卑分脉』に基づく[1]
  2. ^ a b 『尊卑分脉』では実父が頼房となっており、貞綱の子として高房(冬綱・守綱)の記載はない。
  3. ^ 得宗専制が確立する北条貞時・高時の代には得宗家当主から一般の御家人へ偏諱(「貞」または「高」の字)を授与する図式が成立していたことが近年の研究によって指摘されており[2]、貞綱を父とした場合に兄弟となる高綱や高貞共々その該当者であったと考えられる。

出典

  1. ^ 黒板勝美; 国史大系編修会編 『新訂増補 國史大系 尊卑分脉 第1篇』 吉川弘文館 
  2. ^ 角田朋彦「偏諱の話」『段かづら』三・四合併号、再興中世前期勉強会、2004年、 21頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮冬綱」の関連用語

宇都宮冬綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮冬綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮冬綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS