大友氏時とは? わかりやすく解説

大友氏時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 04:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大友氏時
『大日本六十余将』より「豊後 大友刑部大輔氏時」
歌川芳虎
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 正平23年/応安元年3月21日1368年4月8日[1]
改名 氏時→天祐(法名)
幕府 室町幕府 豊後豊前肥後筑後守護
主君 足利尊氏
氏族 大友氏
父母 父:大友貞宗、母:少弐盛経娘・総持正傑
兄弟 貞順貞載、立花宗匡、即宗、氏泰
氏宗、氏時
氏継親世、西親国、利根氏能

大友 氏時(おおとも うじとき)は、南北朝時代武将守護大名大友氏の8代当主。

略歴

大友貞宗の七男として生まれる。幼名は宮松丸、通称は孫三郎[1][2]足利尊氏の寵愛を受けて兄の氏泰とともにその猶子となり、また源姓及び「氏」の字を与えられて氏時と名乗った[1]貞和4年/正平3年(1348年)に氏泰から家督と豊後守護職を受け継ぎ、のちに豊前、肥後、筑後守護職も補任された[1]

延文の初めに南朝に降伏するがのちに北朝に復帰する。足利義詮からの信頼を受け、九州探題斯波氏経とともに菊池氏の猛撃を高崎山城で防いだ[1]。延文4年/正平14年(1359年)、筑後川の戦いに北朝方として従軍するが征西大将軍懐良親王を擁する菊池武光に大敗を喫して大友氏の勢力は衰退する[1][2]。同年から大友の名字呼称は惣領家が占有するようになった[1]。当時の九州では南朝勢力の菊池武光の勢力が強かったため、北朝側の氏時は少弐頼尚と共同して菊池軍に抗戦した。

貞治3年/正平19年(1364年)、所領所職を嫡子の氏継に譲り[1][2]応安元年/正平23年(1368年)に病に倒れて死去した。家督は嫡男の氏継が継いだが、氏継は勢い盛んの南朝側に下り、氏時の次男の親世は北朝に残ったため大友家は2派に分裂してしまった。この状態は文安元年(1444年)に氏継の孫・大友親繁が両派の支持を受けて家督を相続するまで続く。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 福川一徳 (1994-11), “大友氏時”, 朝日日本歴史人物事典, 朝日新聞社, http://archive.is/D8KSL#50% 
  2. ^ a b c “大友氏時 おおとも-うじとき”, デジタル版 日本人名大辞典+Plus, 講談社, (2015-9), http://archive.is/D8KSL#10% 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大友氏時」の関連用語

大友氏時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大友氏時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大友氏時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS