大友親隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大友親隆の意味・解説 

大友親隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 09:23 UTC 版)

 
大友親隆
時代 室町時代
生誕 不明
死没 文明2年7月15日1470年8月11日[1]
別名 四郎
戒名 寶生寺殿成岩正全大禅定門
官位 従五位下
幕府 室町幕府豊後守護
氏族 大友氏
父母 父:大友親世
兄弟 持直、親棟、親隆、親直、親雄
大友親繁
テンプレートを表示

大友 親隆(おおとも ちかたか)は、室町時代中期の武将守護大名大友氏の14代当主。10代当主大友親世の三男。

生涯

兄である持直室町幕府から追討を受けたときは、新たに当主となった氏継系の13代当主親綱に従い、共に兄の追討軍に従軍している。のちに親綱から家督を譲られ当主となった。これは氏継系と親世系との宥和政策の一環であり、親隆ものちに家督を親綱の弟親繁に譲った。継承時期については諸説ありはっきりせず、家督交代後も親隆と親繁に争いがあったともいう。

偏諱を受けた人物

脚注

  1. ^ 『新訂寛政重修諸家譜2』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大友親隆」の関連用語

大友親隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大友親隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大友親隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS