奈多鑑基とは? わかりやすく解説

奈多鑑基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 20:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
奈多鑑基
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄12年7月15日1569年8月27日
官位 和泉守
主君 大友義鑑義鎮(宗麟)
氏族 奈多氏
父母 父:奈多宗心
田北親員娘
政基、親基(田原親賢)鎮基
奈多夫人(大友義鎮正室)
テンプレートを表示

奈多 鑑基(なだ あきもと)は、戦国時代武将大友氏の家臣。

生涯

奈多氏は豊後国安岐郷にある奈多八幡宮大宮司家である。

大永2年(1522年)、大友家臣田北親員の子で田北鑑生の妹を娶っている。

大友義鑑から偏諱を受け鑑基を名乗る。奈多八幡大宮司を継いだ鑑基は、義鑑の子義鎮(宗麟)から寺社奉行に任じられている。また、鑑基は大友氏の武将として、数々の合戦に出陣し戦功を挙げるが、永禄12年(1569年)に毛利軍と対陣し、立花山城攻防戦いに参戦して陣没した(病没した)といわれる。

長子・政基は、永禄8年(1565年)7月(一説には5月17日)の立花鑑載討伐の際に戦死していたため、鎮基が家督を継ぐ。

鑑基の死去後、跡を継いだ鎮基は天正15年(1587年)に亡くなり、養子の万福丸(久我晴通の子)が継ぐが、後に京都に帰ってしまい、奈多氏は断絶した。

人物

鑑基は寺社奉行としての権限を私的に利用したとして、子・鎮基と共に悪名高い。次子・親基(田原親賢)は田原氏分家の武蔵田原氏の田原親資の養子となり、娘の奈多夫人は大友義鎮の正室となっているが、彼等の後世の評判も芳しくない。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈多鑑基」の関連用語

奈多鑑基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈多鑑基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈多鑑基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS