おんだけじんじゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 奥豊後方言 > おんだけじんじゃの意味・解説 

おんだけじんじゃ

御嶽神社[解説]豊後大野市清川町宇田枝御嶽3368番地主祭神は「国常立命(くにとこたつのみこと)」「彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)」「少彦名命(すくなひこなのみこと)」。宝徳元年(1449年)、豊後国太守14大友親隆宮崎南郷村行縢(むかばき)山の麓で薩摩軍と戦った際、行縢山向かい「神のご加護によって戦に勝利したならば、自分領地行縢の神をお迎えしお祀りいたします」と誓い、戦に勝利した凱旋した親隆の夢枕に「行縢の神」が立ったため御嶽山(標高560メートル)の山頂に社を建立した御嶽神社江戸時代入って岡藩中川公から代々手厚く保護されており、神社紋所中川家と同じであることからもそれが伺われる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おんだけじんじゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おんだけじんじゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
豊語林豊語林
Copyright (C) 2025 豊語林 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS