おんたけ‐じんじゃ【御嶽神社】
読み方:おんたけじんじゃ
長野県王滝村にある神社。御嶽大神(国常立尊(くにのとこたちのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなびこなのみこと))を祭り、御嶽山(おんたけさん)上に奥社、山麓(さんろく)に里宮がある。
みたけ‐じんじゃ【御嶽神社】
御嶽神社
御嶽神社 里宮 おんたけじんじゃ・みたけじんじゃ 鎮座地 長野県木曾郡王滝村 奥 宮 御嶽山(標高3036m)の頂上 ご祭神 国常立命 大己貴命 少彦名命 (俗称) 岩戸様 |
![]() |
|||||
![]() それ以後入山するものが絶えていましたが、天明 年間(1781~89)尾張国の覚明(かくめい)が再開し、次いで武蔵国の普寛(ふかん)などの修験行者が御嶽山神の功徳を説き世人に登山遥拝を勧め、再び御嶽山信仰は世の注目を集めるようになりました。 神道十三派の一つに御嶽教があります。木曾御嶽の霊山を根本道場とする山岳系教派で、岐阜県側の黒沢口登山道の開闢をした覚明(御嶽教では覚明霊神と仰ぐ)と長野県側の王滝口登山道を開いた普寛(普寛霊神と仰ぐ)を開山霊神と仰ぎ、江戸時代中期の天明・寛政年間(1781~1801)を中心として、山岳宗教から村里の布教へと展開して結社された宗派神道です。立教創設者は、熱心な御嶽行者であった幕末・明治期の神道家下山応助です。御嶽教の奉斎主神は国常立命・大己貴命・少彦名命の三柱で、この三神を御嶽大神と称え開山霊神(覚明霊神・普寛霊神)と天神地祇八百万神を配祀神としています。木曾御嶽に登拝して六根清浄を唱え、禊祓・太陽信仰息吹の行法などの修行によって悟道に入るのを教旨としていますが、なかでも根本道場である御嶽山登拝が中心です。 ![]() |
||||||
御嶽神社
御嶽神社
御嶽神社
御嶽神社
御嶽神社
御嶽神社
御嶽神社
御嶽神社
御嶽神社
御嶽神社
御嶽神社
御嶽神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 18:59 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月) |
御嶽神社(みたけじんじゃ)は、蔵王権現を祀る神社。金峰神社・金峯神社(きんぶじんじゃ、きんぷじんじゃ、きんぽうじんじゃ、みたけじんじゃ)ともいう。総本社は吉野金峰山寺の蔵王権現堂。
(ただし、下掲するように、一部に木曽御嶽山信仰(御嶽講・御嶽教)系統の「御嶽神社(おんたけじんじゃ)」もあるので、注意が必要。)
概要
修験道の神である蔵王権現を祀る神社は、明治時代の神仏分離のときに、御嶽神社、金峰神社(金峯神社)、蔵王神社などと改称された。
蔵王権現は、釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化し出現したとされ、神道においては、「大己貴命」「少彦名命」「国常立尊」や、「安閑天皇(広国押建金日命)」「金山毘古命」と習合し、同一視されたために、それらの神々を祭神とするようになった。
なお、覚明行者、普寛行者が創始した木曽御嶽信仰に基づく神社は、上記と区別して「おんたけじんじゃ」と呼ばれる。起源は蔵王権現信仰であるが別の信仰として分化している。
主な御嶽神社
- 御嶽神社 (三郷市)
- 御嶽神社 (船橋市) - 千葉県船橋市。祭神は速須佐之男命。
- 御嶽神社 (足立区) - 東京都足立区本木。
- 御嶽神社 (板橋区) - 東京都板橋区。
- 御嶽神社 (池袋御嶽神社) - 東京都豊島区。祭神は倭建命、神武天皇、武甕槌命。
- 御嶽神社(宮益御嶽神社) - 東京都渋谷区。祭神は日本武尊、秋葉の神、大国主命、菅原の神(武蔵御嶽神社の分社)。
- 御嶽神社 (金王八幡宮末社) - 東京都渋谷区。金王八幡宮境内にある末社。
- 武蔵御嶽神社 - 東京都青梅市。祭神は蔵王権現、櫛真智命、大己貴命、少彦名命、安閑天皇、日本武尊。
- 御嶽神社 (栗木御嶽神社) - 神奈川県川崎市。祭神は素盞嗚尊、日本武尊。
- 御嶽神社 (相模原市緑区) - 神奈川県相模原市緑区。
- 御嶽神社 (相模原市中央区) - 神奈川県相模原市中央区。
- 御嶽神社 (相模原市南区) - 神奈川県相模原市南区。
- 御嶽神社 (南足柄市) - 神奈川県南足柄市。祭神は日本武命。
- 御嶽神社 (佐久市) - 長野県佐久市岩村田相生町。主祭神は大己貴命。
- 御嶽神社 (鳴門市) - 徳島県鳴門市大麻町大谷。
- 御嶽神社 (宗像市) - 福岡県県宗像市。祭神は天照大神、瑞津姫命。宗像大社中津宮の摂社で奥院とされる。
主な金峰神社
- 金峰神社 (にかほ市) - 秋田県にかほ市。
- 金峰神社 (美濃市) - 岐阜県美濃市。
- 金峰神社 (京丹後市) - 京都府京丹後市。
- 金峰神社 (南さつま市) - 鹿児島県南さつま市。
主な金峯神社
- 金峯神社 (鶴岡市) - 山形県鶴岡市。
- 金峯神社 (長岡市) - 新潟県長岡市。
- 金峯神社 (吉野町) - 奈良県吉野町。この神社は蔵王権現ではない。
- 金峯山 (鳥取県)#金峯神社 - 鳥取県岩美町。
他の蔵王権現を祭る神社
- 刈田嶺神社 (七ヶ宿町) - 蔵王連峰の名称の由来となった、刈田岳山頂にある修験道由来の神社。明治初期より現称。
- 刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉) - 刈田岳山頂の刈田嶺神社が冬季に閉ざされるために、山麓に設置。明治初期より現称。
- 蔵王山神社 - 戦後に熊野神社から改称。
- 金櫻神社
木曽御嶽山信仰の神社

- 伝統系(江戸時代)
- 木曽御嶽神社(きそおんたけじんじゃ)
- 御嶽神社 (練馬区下石神井)
- 御嶽神社 (大田区北嶺町)
- 御嶽神社 (さいたま市桜区) - 埼玉県さいたま市桜区田島。祭神は大己貴命、国常立尊、少彦名命、猿田彦大神、天鈿女命。
- 御嶽社 (さいたま市中央区) - 埼玉県さいたま市中央区本町西。祭神は国常立尊、大山祇命。
- 新興・単立系(明治以降)
- 御嶽教(おんたけきょう)
- 大和本宮
- 木曽本宮
- 御嶽神社 (桜川市) - 茨城県桜川市青柳。祭神は御嶽大神。
- 御嶽神社 (久喜市本町) - 埼玉県久喜市。祭神は大己貴命、国常立尊、少彦名命。
- 御嶽神社 (久喜市南) - 埼玉県久喜市。祭神は大己貴命、大国主命、国常立尊、少彦名命。
- 秩父御嶽神社 - 埼玉県飯能市。
- 御嶽神社 (千葉市) - 千葉市花見川区。祭神は御嶽大神。
- 横浜御嶽神社 - 神奈川県横浜市栄区。
- 札幌御嶽神社 - 札幌市西区小別沢[1]。祭神は国常立尊、大巳貴大神、少彦名大神。
- 玉野御嶽神社 - 愛知県春日井市。祭神は天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、国之常立神、大己貴命、少彦名命。
- 御嶽神社茅萱宮 - 岐阜県岐阜市。
- 折衷系
脚注
関連項目
外部リンク
御嶽神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 05:38 UTC 版)
御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高根にある御嶽教の教会である(北緯35度3分51.2秒 東経136度58分15.1秒 / 北緯35.064222度 東経136.970861度 / 35.064222; 136.970861)。桶廻間村では文久年間(1861年 - 1863年)に御嶽講が発足し、以後梶野覚清らを先達とする御嶽山登山が盛んに行われるようになる。現在では宗教法人御嶽神社有松日の出教会として説教所および石鳥居を持つほか、隣接して秋葉神社が祀られている。
※この「御嶽神社」の解説は、「桶狭間」の解説の一部です。
「御嶽神社」を含む「桶狭間」の記事については、「桶狭間」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 御嶽神社のページへのリンク