秩父御嶽神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秩父御嶽神社の意味・解説 

秩父御嶽神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 08:57 UTC 版)

秩父御嶽神社

鳥居
所在地 埼玉県飯能市坂石550-2
位置 北緯35度54分54.9秒 東経139度12分43.0秒 / 北緯35.915250度 東経139.211944度 / 35.915250; 139.211944 (秩父御嶽神社)座標: 北緯35度54分54.9秒 東経139度12分43.0秒 / 北緯35.915250度 東経139.211944度 / 35.915250; 139.211944 (秩父御嶽神社)
主祭神 国常立命
大巳貴命
少彦名命
清貫一誠霊神
創建 1894年明治27年)
別名 おんたけさん・東郷公園
例祭 節分祭・平和祈願祭・大祭参拝(春・秋)・もみじまつり・焼納祭など
地図
秩父御嶽神社
テンプレートを表示

秩父御嶽神社(ちちぶおんたけじんじゃ)は、埼玉県飯能市坂石にある神社神職が常駐する神社である。

吾野駅には秩父御嶽神社の最寄駅であることを示す石柱が建っている。
東郷公園の東郷平八郎像

概要

1894年明治27年)、秩父郡坂石村芳延(現:飯能市坂石)の百姓庄吉の長男であった鴨下清八(かもした せいはち、文久元年6月5日1861年7月12日) - 昭和30年(1955年12月8日)が創建した。清八は久保新衛門、井上頼圀に師事し、国学を修めた。17歳のとき、母が危篤となり、薬、医術も効かず神を頼り御嶽教信徒となって修行、そして母の平癒を見た。清八は神徳を深く信じ、福寿山を開き秩父御嶽神社を祭祀した。

また清八は、日露戦争後の1925年大正14年)、東郷平八郎元帥の精神を普及させようと銅像の建立を発案し募金を行った。また何度も東郷元帥の自宅を訪れ銅像建立の許可を求めたが、東郷元帥は未だかつてどこにも自身の銅像の建立を許しておらず、この嘆願に取り合おうとしなかった。そこで清八は、東郷元帥と親交のある陸軍予備役中将堀内文次郎を通して東郷元帥を説得。こうしてついに東郷平八郎元帥の銅像が完成、1927年(大正14年)4月17日除幕式には、東郷元帥をはじめ、堀内中将、粕谷義三衆議院議長海軍大臣代理、小笠原長生海軍中将が参列した[1]

日中戦争が始まると戦勝を祈願したが、1945年昭和20年)7月神託により、時の内閣総理大臣鈴木貫太郎建白書を呈し、無条件降伏を勧告した。1955年(昭和30年)没。94歳の天寿は当時飯能市の中では最高年長者の一二を争う歳だった。没後は清貫一誠霊神として祀られる。

東郷公園

東郷平八郎元帥の銅像が建ってからは秩父御嶽神社の境内は「東郷公園」と呼ばれている。公園内には東郷元帥像のほかに乃木希典陸軍大将銅像、日露戦争の遺物(ロシア大砲戦艦三笠被弾甲板)、海軍省からの記念品が点在されている。境内のモミジの紅葉も有名。

祭神

年中行事

交通

脚注

  1. ^ 大熊浅次郎『信水堀内文次郎将軍を悼む』1942年。p6-7

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父御嶽神社」の関連用語

秩父御嶽神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父御嶽神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父御嶽神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS