乃木神社 (東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乃木神社 (東京都港区)の意味・解説 

乃木神社 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 23:46 UTC 版)

乃木神社

拝殿
所在地 東京都港区赤坂八丁目11番27号[1]
位置 北緯35度40分08秒 東経139度43分41秒 / 北緯35.66889度 東経139.72806度 / 35.66889; 139.72806座標: 北緯35度40分08秒 東経139度43分41秒 / 北緯35.66889度 東経139.72806度 / 35.66889; 139.72806
主祭神 乃木希典命
乃木静子命[1]
社格 府社別表神社
創建 大正12年(1923年[1]
本殿の様式 神明造
例祭 9月13日[1]
地図
乃木神社
テンプレートを表示
乃木神社(東京都港区)一の鳥居

乃木神社(のぎじんじゃ)は、東京都港区赤坂にある神社。明治期の軍人・乃木希典(乃木希典命)とその妻・乃木静子(乃木静子命)を祀る[1]。旧社格は府社。現在は神社本庁別表神社

概要

乃木夫妻が明治天皇大葬の日に自刃した邸宅(乃木公園・旧乃木邸として現存)の隣地に所在。

梅の花が咲く期間限定で「梅香守」を頒布している[2][3]

歴史

明治45年(1912年7月30日崩御した明治天皇の大喪儀当日である大正元年(1912年)9月13日、乃木希典陸軍大将と妻・静子が天皇に殉じて自刃した。乃木夫妻の忠誠心に感激した国民は次々と乃木邸を訪れ、その数は日増しに増えていった。そして、夫妻の葬儀と同時に、乃木邸近くの、当時「幽霊坂」と呼ばれていた坂の名前も「乃木坂」と改められた。

大正2年(1913年)、阪谷芳郎東京市長(当時)が中心となって中央乃木会を設立し、乃木邸内の小社に乃木夫妻の霊を祀った[1]。そして大正8年(1919年)には乃木神社創建の許可が下り、大正12年(1923年11月1日に鎮座祭が行われた。設計は大江新太郎が手がけた。

昭和20年(1945年)5月の東京大空襲で社殿を焼失したが、戦後全国の崇敬者の篤志により、昭和37年(1962年)9月13日、祭神50年祭に併せて本殿・幣殿・拝殿が復興された。なお、このときの設計は、新太郎の息子・大江宏が手がけた。また、昭和58年(1983年)には宏の長男・大江新と三男・昭によるコンクリート造の宝物殿が建てられた[4]

境内社

正松神社
乃木が師事した玉木文之進と、その甥の吉田松陰を祀る。昭和38年(1963年)創立
赤坂王子稲荷神社
乃木夫妻が崇敬していた王子稲荷神社を勧請して昭和37年(1962年)に創立

周辺施設

乃木會館(乃木会館)
神社隣接の、婚礼・宴会等に使用される施設。レストランが併設されている。
乃木公園・旧乃木邸
旧乃木邸。乃木夫妻が自刃した場所でもある。
神社に隣接する公園で、乃木夫妻が暮らした邸宅だった。乃木の遺言により、邸宅・馬小屋の建物ごと東京市に寄贈。公園として整備され、大正2年(1913年)開設[5]。明治35年(1902年)築の邸宅は現存する数少ない明治期の和洋折衷建築である。

その他

  • 乃木家の墓所は当社でなく、近くの青山墓地の中にある。例祭日には墓前祭が行われる。

脚注ヘルプ

  1. ^ a b c d e f 東京都神社庁.
  2. ^ おしらせ”. 乃木神社. 2020年4月7日閲覧。
  3. ^ 乃木神社の梅が見頃迎える 冬季限定「梅香守」頒布も”. 赤坂経済新聞 (2018年2月6日). 2020年4月7日閲覧。
  4. ^ 由緒”. 乃木神社. 2020年4月7日閲覧。
  5. ^ 乃木公園・旧乃木邸|公園紹介|AKASAKA PARKS(赤坂パークス)港区赤坂・青山地区公園情報 高橋是清翁記念公園管理事務所

参考記事

  • 乃木神社”. 東京都神社庁. 2020年7月4日閲覧。

関連出版

  • 『乃木神社・東郷神社』別冊歴史研究「神社シリーズ」、新人物往来社、1993年
  • 『かたくなにみやびたるひと 乃木希典』乃木神社総代会 編著、展転社、2018年
  • 桑原嶽『乃木希典と日露戦争の真実 司馬遼太郎の誤りを正す』PHP新書(新版)、2016年 - 中央乃木会理事
  • 『乃木希典の世界』桑原嶽・菅原一彪 編、新人物往来社、1992年 - 論集

関連項目

  • 乃木神社 - 各地にある乃木神社の一覧
  • 乃木坂
  • 東郷神社
  • 秩父御嶽神社
  • 塚田清市 - 乃木の遺言執行者で乃木邸を市に遺贈した。
  • 江藤小三郎 - 思想家、社会運動家。没後の1975年(昭和50年)2月11日建国記念の日)に、乃木会館において「江藤小三郎之命追悼慰霊祭」が開催された。
  • 佐倉城址公園 - 1983年(昭和58年)の宝物殿新設に伴い、かつて当地に存在した茶室・三逕亭の移築先。
  • 乃木坂46 - CDのヒット祈願や成人したメンバーの成人式を毎年行っている。メンバーの書いた絵馬が多く飾られている。ファンの聖地にもなっている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  乃木神社 (東京都港区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乃木神社 (東京都港区)」の関連用語

1
乃木會館 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

2
正松神社 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

3
関連事項 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

4
参考項目 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

5
50% |||||

6
駅周辺 ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

7
乃木神社 百科事典
36% |||||

8
雅楽を鑑賞する機会 ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

9
ペット神社 百科事典
32% |||||

10
乃木坂 百科事典
18% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乃木神社 (東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乃木神社 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS