大正元年 (みずのえね 壬子)
![]() |
年(年号) | |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
![]() | |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
![]() |
1912年
1912年(明治45年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1912年(明治45年)」の解説
高松市立商業高校などが香川県に移管される。 県師範学校女子部が分離され、後に坂出町に移転 高松電気軌道(高松琴平電気鉄道長尾線の前身)の出晴駅・長尾駅間が開通する(4月30日)。 高松市歌が発表される。
※この「1912年(明治45年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1912年(明治45年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1912年(大正元年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:54 UTC 版)
7月30日、明治天皇崩御、皇太子嘉仁親王が第123代天皇に践祚。明治から大正に改元される。明治天皇の大喪の礼。乃木希典陸軍大将夫妻が殉死する。桂太郎、第3次桂内閣成立。憲政擁護会が結成。火力発電を抜いて水力発電量が第1位になる。友愛会結成。
※この「1912年(大正元年)」の解説は、「大正」の解説の一部です。
「1912年(大正元年)」を含む「大正」の記事については、「大正」の概要を参照ください。
1912年(明治45年/大正元年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
「明治」の記事における「1912年(明治45年/大正元年)」の解説
第11回衆議院議員総選挙。第一次護憲運動(憲政擁護運動)。7月30日、明治天皇崩御、皇太子嘉仁親王が天皇に践祚、大正に改元される。
※この「1912年(明治45年/大正元年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1912年(明治45年/大正元年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
1912年(明治45年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1912年(明治45年)」の解説
この年7月30日に明治天皇が崩御して皇太子嘉仁親王が新天皇として即位、年号も「明治」から「大正」へ移行する。 それに先立つ6月15日、明治時代の日本の鉄道史を締めくくる形で、画期的な列車が登場した。東海道本線・山陽本線の新橋駅 - 下関駅で運行を開始した1・2列車がそれで、日本初の「特別急行列車」(特急)である。内容としてはそれ以前より、新橋駅 - 神戸駅を運行していた「最急行列車」を下関駅まで区間延長したものである。 1・2列車は、終点の下関では朝鮮の釜山への航路である関釜連絡船に接続しており、その釜山からは朝鮮鉄道・南満州鉄道、さらにはシベリア鉄道への列車と連絡し、朝鮮・中国・欧州へと至る国際連絡運輸の一環をなすものであった。列車の水準の高さを誇示する見地から、最後尾には和風装飾を施した一等展望車を新たに開発して連結、列車業務の全般を取り仕切る「上級車掌」というべき列車長は、「シェフ・ド・トラン」とフランス語での刺繍が入れられた腕章を着けて乗務した。この列車長には英語を解する者を乗務させたという。大衆旅客向けの三等車は連結されず、上級客対象の一等車・二等車のみで組成されるなど、文字通り「特別」な列車であり、国際連絡運輸の関係からも日本の威信をかけた別格な存在であったともいえよう。
※この「1912年(明治45年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1912年(明治45年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1912年](大正元年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1912年](大正元年)」の解説
※この「1912年](大正元年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1912年](大正元年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
「1912年」の例文・使い方・用例・文例
- その講堂は1912年に建てられた。
- 1912年、遠洋定期船タイタニックは、その処女航海で沈んだ
- ヨーロッパのヨーロッパの唯一のオスマントルコの領域としてのオスマン帝国とコンスタンチノープル(今のイスタンブール)の周辺の地域を巡って争われた2つの戦争(1912年−1913年)
- 革命家によって崩壊された(1644年から1912年まで)中国最後の王朝
- 1912年に性格形成と市民性の訓練のために設立された若い女性と少女の組織
- 米国の建築家で、骨組を持つ最初の重要な高層建築を設計した(1846年−1912年)
- 米国の前衛的な音楽の作曲家(1912年−1992年)
- 米国の小説と短編小説の作家(1912年−1982年)
- 英国のアイルランド系の作家で、地中海の地域で人生の多くを過ごした(1912年−1990年)
- 米国のエコノミストで、通貨主義の提案者として知られ、政府の経済介入に反対した(1912年生まれ)
- カナダの文学批評家で、神話と象徴主義を使用することに興味をもった(1912年−1991年)
- 米国のフォークシンガーでソングライター(1912年−1967年)
- 米国のゴルファーで、多くの主要なゴルフトーナメントに勝った(1912年−1997年)
- フランスの劇作家(ルーマニア生まれ)で、不条理劇の主要な主唱者(1912年−1994年)
- 米国のダンサーで、多くのミュージカル映画に出演した(1912年−1996年)
- 英国の外科医で、防腐剤を始めて使用した(1827年−1912年)
- フランス人作曲家で、ポップオペラでよく知られる(1842年−1912年)
- 米国の風刺作家で文芸批評家(1912年−1989年)
- 日本の皇帝で、日本の近代化を促進した(1852年−1912年)
- 米国の化学者で、プルトニウムの発見者の一人(1912年−1999年)
- 1912年のページへのリンク