前田喜代士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田喜代士の意味・解説 

前田喜代士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 04:11 UTC 版)

前田 喜代士
基本情報
出身地 日本 福井県
生年月日 1912年4月20日
没年月日 1938年1月(満25歳没)
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 外野手
プロ入り 1936年
初出場 1936年4月29日[1]
最終出場 1937年7月16日[2]
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

前田 喜代士(まえだ きよし、1912年4月20日 - 1938年1月)は、福井県出身のプロ野球選手

来歴・人物

武生中学では主将で4番中堅手だった。卒業後は慶大に進むも病気で中退。その後、ノンプロ呉羽紡績日本レイヨンでプレーした。

1936年名古屋軍の結成に参加し、そのまま入団。最初の公式リーグ戦である1936年春の第一回日本職業野球リーグ戦では左翼手として活躍し、5月17日東京セネタース鳴海球場)戦では、石原繁三からランニングホームランを打った。これは球団史上初めての本塁打である(日本プロ野球公式戦でも、同年5月4日に本塁打を打った藤井勇大阪)に次いで第二号本塁打である)。同年秋の第二回日本職業野球リーグ戦においても12月7日東京セネタース洲崎球場)戦で、同じ石原繁三から日本プロ野球公式戦史上初の代打本塁打を打つなど、長打力のある打者として、弱小・名古屋軍を支えた。反面、成績にムラがあり、1936年秋にマークした打率.123は、同シーズンに規定打席に達した打者の中ではワースト2位だった[3]。また、同シーズンは規定打席に到達しながら四球が0個だったが、これはプロ野球史上唯一の記録である。

しかし、1937年春季終了後に応召され、翌1938年1月、中国戦死。享年25。職業野球現役選手初の戦死者[4]でもある。

東京ドーム敷地内にある鎮魂の碑に、彼の名前が刻まれている。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1936春夏 名古屋 16 70 67 9 19 3 1 2 30 12 1 -- 0 -- 3 -- 0 7 -- .284 .314 .448 .762
1936 22 81 81 5 10 1 2 1 18 7 2 -- 0 -- 0 -- 0 16 -- .123 .123 .222 .345
1937 47 172 160 13 34 7 2 0 45 12 1 -- 1 -- 10 -- 1 27 -- .213 .263 .281 .544
通算:2年 85 323 308 27 63 11 5 3 93 31 4 -- 1 -- 13 -- 1 50 -- .205 .239 .302 .541

背番号

  • 14 (1936年)[5]
  • 4 (1937年春)[5]

脚注

  1. ^ 1936年名古屋軍スタメンアーカイブ
  2. ^ 1937年春名古屋軍スタメンアーカイブ
  3. ^ 同シーズンでの規定打席到達者の最低打率は、川村徳久阪急)の.120。
  4. ^ 日本プロ野球界初の戦死者は、1928年5月20日に済南事件で戦死した、丸山守次郎(元宝塚運動協会所属の投手)である。また職業野球に在籍経験のある野球選手の中では1937年7月28日に平津作戦で戦死した、後藤正(1936年に名古屋軍に所属していた一塁手)がいる。
  5. ^ a b 名古屋軍背番号一覧(1936年~1940年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田喜代士」の関連用語

前田喜代士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田喜代士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田喜代士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS