犠牲フライとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 犠牲フライの意味・解説 

ぎせい‐フライ【犠牲フライ】

読み方:ぎせいふらい

野球で、打者フライ打ってアウトになっても、野手捕球後、走者得点または進塁した場合の、その飛球犠牲飛球犠飛

「犠牲フライ」に似た言葉

犠牲フライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 13:40 UTC 版)

犠牲フライ(ぎせいフライ、Sacrifice fly / SF)は、野球における打撃記録の一種。犠飛(ぎひ)ともいう。犠牲バントとは別個にカウントされる[1]。犠牲バントと犠牲フライの合計を「犠打飛」と呼ぶことがあるがあまり定着しておらず、犠牲バントと犠牲フライをひとまとめにして「犠打」と呼ぶ場合もある。

概要

無死または一死で走者がいる際に、打者外野飛球またはライナー[注釈 1]を打ち、外野手もしくは外野まで回り込んだ内野手[注釈 2]がこれを捕球後、走者が本塁に達した場合に犠牲フライが記録される(公認野球規則9.08(d)(1))。また野手が飛球を捕球し損じた場合であっても、野手が捕球していたとしても走者が得点できていたと記録員が判断すれば、犠牲フライが記録される(公認野球規則9.08(d)(2))。この場合は野手に失策が記録される(野手が全く触れなければ「犠牲フライと失策」でなく安打が記録されることがある)。走者が一、三塁や満塁のときなどで飛球を捕り損なって本塁以外でアウトをとった場合は、落球または他の塁でのフォースアウトを利して走者が生還したかどうかで打者に犠牲フライを記録するかどうかが判断される。即ち、フォースアウトと関係なく走者は得点できたであろうと考えられれば、犠牲フライが記録される(公認野球規則9.08(d)(2)【原注】および【注】)。

一般的な犠牲フライは、無死または一死で三塁走者がいる場合に、打者が外野に飛球を打ち、外野手の捕球で三塁走者がタッグアップして本塁に生還するパターンである。また、外野に飛んだファウルフライの場合も犠牲フライは記録される。一方、走者が得点しても打球が内野にとどまっていた場合は犠牲フライが記録されることはない(打点は記録される)。

なお、二塁走者や一塁走者が生還したときも犠牲フライが記録されうるが、野手が他の塁に無駄な送球をしたり、送球時に失策を犯したりすれば犠牲フライにはならない。一塁走者が生還した犠牲フライは佐野仙好が負傷した際のプレーで記録されている。

犠牲フライは犠牲バントとは異なり、得点を挙げた場合にのみ記録される。そのため、以下のようなケースは該当しない。

  • 外野フライによるタッグアップで二塁走者が三塁に進塁しただけの場合。
  • 一塁走者が二塁に進塁することはまれであるが、①打者のバントがファウルフライとなり捕手が飛びついて捕球した場合②外野フライで捕球後の野手の緩慢な動作の隙を衝く場合、等がある。

犠牲フライが成功した場合、打者には犠飛と打点が記録される。通常、打点は1である。1本の犠牲フライで2人以上の走者が得点した場合は2以上の打点が記録されることもあるが、実例は少ない。NPBMLBでは2010年以降では少なくとも以下の3例がある。

犠牲フライは打数には含まれない[7]ため、打率の計算では四死球と同じく無視されるが、出塁率の計算では打数と同じく分母に含める。つまり犠牲フライによって打率は変動しないが、出塁率は.000でない限り低下することになる。打者に四死球が無く犠牲フライが記録された場合、打率より出塁率が低くなる。また連続安打や連続本塁打などの連続記録の中断要素にもなる。

守備側がタッグアップからの走者の生還を阻止するには、飛球を捕球後、本塁にすばやく返球する必要がある。そのため外野手は捕球前に一旦落下点より後方に下がり、捕球と同時に勢いを付けた送球ができるように備えておくことが多い。一般に、落下点が外野手の定位置より後ろの場合は、ほぼ確実に本塁への進塁を許すといわれている。試合終盤の無死か一死三塁の場面で外野にファウルフライが飛んだ場合など、試合展開によっては犠牲フライになる可能性のあるファウルフライは敢えて捕らない場合がある。この場合は野手がわざと捕球しなかったと記録員が判断したならば失策がつかない。

守備時、犠牲フライが発生するとサヨナラゲームとなってしまう状況の場合、外野手はフライ捕球後の本塁への送球で確実にアウトにできると思われる位置まであらかじめ前進守備をしておくことが最適解となる。

捕手が返球を受ける際は、右翼手よりも左翼手からの送球の方が、三塁から本塁を狙う走者に触球しやすいといわれる。そのため一般に犠牲フライを打つには右翼方向へ打球を打ち上げたほうが良いとされるが、プロチームでは右翼手に強肩の選手を置く場合が多く、外野手の肩の強さ次第ではむしろ左翼方向に打ち上げたほうが犠牲フライになりやすい場合もある。また、右打者は右翼方向、左打者は左翼方向の深い位置、いわゆる流し打ちすると犠牲フライになりやすいこともある。

日本プロ野球

通算記録

順位 選手名 犠飛
1 野村克也 113
2 加藤英司 105
3 王貞治 100
4 門田博光 95
5 長嶋茂雄 90
張本勲
7 山内一弘 88
落合博満
9 大杉勝男 86
10 新井貴浩 81
順位 選手名 犠飛
11 山本浩二 79
12 土井正博 78
福浦和也
14 中田翔 76
浅村栄斗
16 栗山巧 75
17 大島康徳 74
18 金本知憲 72
19 松原誠 70
原辰徳
  • 記録は2024年シーズン終了時点[8]

シーズン記録

順位 選手名 所属球団 犠飛 記録年 備考
1 大杉勝男 東映フライヤーズ 15 1970年 パ・リーグ記録
2 中田翔 北海道日本ハムファイターズ 13 2018年
3 佐々木恭介 近鉄バファローズ 12 1975年
原辰徳 読売ジャイアンツ 1991年 セ・リーグ記録
江藤智 広島東洋カープ 1995年
R.ローズ 横浜ベイスターズ 1996年
7 王貞治 読売ジャイアンツ 11 1978年 左打者記録
金村義明 近鉄バファローズ 1987年
石嶺和彦 オリックス・ブルーウェーブ 1991年
清原和博 読売ジャイアンツ 1998年
中島裕之 埼玉西武ライオンズ 2010年
2011年
今江敏晃 千葉ロッテマリーンズ 2013年
  • 記録は2024年シーズン終了時点[9]

1試合記録

選手名 所属球団 犠飛 記録日 対戦相手
豊田泰光 西鉄ライオンズ 3 1960年9月17日 阪急ブレーブス
野村謙二郎 広島東洋カープ 3 1996年6月30日 読売ジャイアンツ

メジャーリーグベースボール

通算記録

  • 記録は2024年シーズン終了時点[10]

シーズン記録

順位 選手名 所属球団 犠飛 記録年 備考
1 ギル・ホッジス ブルックリン・ドジャース 19 1954年 ナ・リーグ記録
2 アンドレ・ドーソン モントリオール・エクスポズ 18 1983年
3 ロイ・ホワイト ニューヨーク・ヤンキース 17 1971年 ア・リーグ記録、両打者記録
ボビー・ボニーヤ ボルチモア・オリオールズ 1996年
5 フアン・ゴンザレス クリーブランド・インディアンス 16 2001年 ア・リーグ右打者記録
マーク・ロレッタ サンディエゴ・パドレス 2004年
7 ドン・マッティングリー ニューヨーク・ヤンキース 15 1985年 左打者記録
ゲイリー・カーター ニューヨーク・メッツ 1986年
ボビー・ボニーヤ ピッツバーグ・パイレーツ 1990年
ハワード・ジョンソン ニューヨーク・メッツ 1991年 ナ・リーグ両打者記録
アルバート・ベル シカゴ・ホワイトソックス 1998年
マグリオ・オルドニェス シカゴ・ホワイトソックス 2000年
フランシスコ・リンドーア クリーブランド・インディアンス 2016年
  • 記録は2024年シーズン終了時点[11]

脚注

注釈

  1. ^ ライナー性の打球であっても「犠牲フライ」として扱う。
  2. ^ 内野手が捕球した地点が外野まで回り込んだものと判断されなかった場合は、通常のフライでのアウトに打点がつく形で記録される[2]

出典

  1. ^ 公認野球規則9.08(d)
  2. ^ “ヤクルト塩見泰隆の神走塁はなぜ「犠飛」じゃなく「遊飛」なのか”. 日刊スポーツ. (2021年11月11日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/202111100001182.html 2021年11月11日閲覧。 
  3. ^ “【ロッテ】鈴木犠飛で2打点「初めて」”. 日刊スポーツ. (2013年9月14日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20130914-1189331.html 
  4. ^ PacificLeagueMovie 満塁でタッチアップ2ラン!! 二塁走者・角中の好走塁 2013.09.14 L-M( PacificLeagueMovie〜) - YouTube
  5. ^ Goins gets rare 2-run sac fly on Ellsbury grab” (英語). MLB.com (2017年5月2日). 2017年7月22日閲覧。
  6. ^ “中日 大島の犠飛で京田が好走塁!5年ぶり「2ラン犠飛」記録”. スポニチアネックス. (2018年7月31日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/07/31/kiji/20180731s00001173221000c.html 
  7. ^ 日本プロ野球では、1942年に軍部命令[要出典]で犠牲フライが打数にカウントされるように規則が改正され、戦後1953年までこの状態が続いた。
  8. ^ 歴代最高記録 犠飛【通算記録】 - NPB.jp 日本野球機構
  9. ^ 歴代最高記録 犠飛【シーズン記録】 - NPB.jp 日本野球機構
  10. ^ 通算記録 (MLB) - Baseball-Reference.com
  11. ^ シーズン記録 (MLB) - Baseball-Reference.com

関連項目


犠牲フライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 07:10 UTC 版)

犠打」の記事における「犠牲フライ」の解説

三塁走者があるときなど、本塁からなるべく遠く飛球打ち、これを捕らえられ打者アウトになる代わりに三塁走者タッチアップ本塁達して得点挙げる戦術である。これは犠飛とも呼ばれ打者打撃記録1つであり、成功した場合打点記録される。なお、この際打数カウントされないため打率低下しないが、出塁率計算式分母犠飛含まれているために低下する

※この「犠牲フライ」の解説は、「犠打」の解説の一部です。
「犠牲フライ」を含む「犠打」の記事については、「犠打」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「犠牲フライ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「犠牲フライ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犠牲フライ」の関連用語

犠牲フライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犠牲フライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犠牲フライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犠打 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS