中継での映像技法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:43 UTC 版)
「サンテレビボックス席」の記事における「中継での映像技法」の解説
スローモーションの映像からライブ映像に戻る際によく用いられるクロスフェードの映像技法を、当番組では伝統的にあまり用いていない。阪神サイドに大きなプレーが出た時は、まれにクロスフェードを用いる場合があるが、その日の中継を担当するディレクターやスイッチャーの匙加減もあるため使用頻度はまちまちである。 無死あるいは一死かつ走者が三塁にいる状況で次の打者が外野に打球をあげた場合、犠牲フライになるのを想定して画面左上に素早く三塁走者のワイプ映像を挿入する。これで三塁走者がスタートを切る様子と外野からのバックホームの様子を同時に見ることが出来る(ただし、ファウルフライを打ち上げた時は犠牲フライの想定外からか、三塁走者のワイプ映像を出さない場合があるが、以前まで甲子園はファウルグラウンドが広かったため、捕球体制によってはまれに犠牲フライになってしまう場合があった。またレフト方向の打球で野手と三塁走者が同一画面で見える場合もワイプ映像を出さない場合がある)。この技法を行っているのは、サンテレビだけである。なお、中国放送が広島主催の北陸遠征の対阪神戦でサンテレビの中継映像を自社実況・スコア表示に差替えて放送した際にも、この技法による映像がそのまま配信されていた。
※この「中継での映像技法」の解説は、「サンテレビボックス席」の解説の一部です。
「中継での映像技法」を含む「サンテレビボックス席」の記事については、「サンテレビボックス席」の概要を参照ください。
- 中継での映像技法のページへのリンク