北陸地方
(北陸 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 06:24 UTC 版)
北陸地方(ほくりくちほう)は、本州中央部の日本海に面した地域を指す名称である。畿内から見て北方にある五畿七道の北陸道に由来し、中世以前では、この地域を北国(ほっこく)と称していた。
注釈
- ^ a b c d 統計日は、新潟県が2023年11月1日、富山県が2023年11月1日、石川県が2023年11月1日、福井県が2023年11月1日。
- ^ 実際の管轄範囲は、地方支分部局#地方支分部局の一覧に記載されている各地方支分部局のリンク先を参照。
- ^ 新潟県には日本三大花火大会の長岡まつりがあるが、石川県川北町の川北まつりでは打ち上げ花火10,000発程度の時代(2004年まで 川北まつり資料参照)からすでに「北陸最大級」の表現を使用している。
- ^ 新潟県のアルビレックス新潟がJリーグに参加しているにもかかわらず、北陸3県で初めてのJリーグクラブとなったカターレ富山は、Jリーグ公式サイトや地元紙の北日本新聞で「北陸初」と言及されている(新規入会クラブ紹介:2009シーズン Jリーグ公式サイト 2009年作成 2009年7月18日閲覧)(Jに挑む カターレ富山の戦士(特集:富山) 北日本新聞社 2008年作成 2009年7月18日閲覧 2008年6月10日時点のアーカイブ)。
- ^ 同様に北陸3県で初めてのプロスポーツチームとなった富山グラウジーズは、bjリーグ公式サイトなどで「北陸初」と言及されている。
- ^ ただし、都市雇用圏の比較では、金沢都市圏より富山都市圏(高岡市等を含む)の方が人口・経済規模ともに大きい。
- ^ 北陸地方にあるNHKの各放送局では、各地域のローカルニュースを融通し合っており、朝や夕方の時間帯の番組で近県のニュースを伝えている。
- ^ 九頭竜川水系の市荒川発電所(福井県吉田郡永平寺町)
出典
- ^ a b 『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.1041 ISBN 4-09-523101-7
- ^ 北陸で 夏本番 川辺に笑顔! /新潟(毎日新聞、2016年7月23日)[リンク切れ]
- ^ 石川県立図書館 (2015年12月1日). “北陸4県という言い方はおかしいのではないか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2023年10月2日閲覧。
- ^ 中川正「関東における北陸人集落の繁栄」『とやま経済月報』平成14年3月号
- ^ 明治25年至同29年府県別北海道移住者人員 この4年間で35% 道庁殖民部拓殖課『明治29年来住戸口表』[リンク切れ]
- ^ 山陰中央新報社|第1部 格差の象徴 (1)プロローグ 山陰中央新報社[リンク切れ]
- ^ 都道府県の人口一覧
- ^ 北陸新幹線、いくらかかった? 知っておきたい「そもそも」のこと ハフポスト
- ^ 山陰中央新報社|第1部 格差の象徴 (2)絵に描いた餅 山陰中央新報社[リンク切れ]
- ^ 住友陽文「戦後日本政治史のなかの原発問題」
- ^ 本間伸夫、新宮璋一、石原和夫、佐藤恵美子「東西食文化の日本海側の接点に関する研究(III) : 年取り魚と昆布巻」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第27巻、1990年3月、75-82頁。
- ^ 平成19年度県民経済計算
- ^ World Economic Outlook Database
- ^ a b 電気料金(一般電気事業者間比較) (PDF) [リンク切れ] 電気事業便覧
- ^ 都道府県間流動表 居住地-旅行先 【交通機関別流動表】 全交通機関、年間データ利用
- ^ 都道府県間流動表 居住地-旅行先 利用交通機関別 全交通機関、年間データ利用
- ^ 「FITネットビジネスセミナー」の三行共同開催について 福井銀行 2007年2月20日(2007年9月28日時点のアーカイブ)
- ^ 富山第一銀行・北國銀行・福井銀行の「FITネット」業務提携の締結について 北國銀行 2005年9月26日(2005年11月27日時点のアーカイブ)
- ^ 福邦銀行発表 2007年5月22日。閲覧:2007年8月9日(2007年8月20日時点のアーカイブ)
- ^ 福邦銀行(福井)とATM提携 北銀・10月めど相互無料化 北日本新聞 2007年5月23日付(2007年7月5日時点のアーカイブ)
- ^ 「「北陸3県応援ファンド」の窓口販売開始について」北陸銀行 2003年5月16日
- ^ “福井銀行の現況 2010.3” (pdf). 福井銀行. p. 4. 2014年1月25日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “投資家の皆様へ FITネット・三県応援ファンド(毎月分配型)” (pdf). 大和投資信託. 2014年1月26日閲覧。
- ^ 「厚生労働省:都道府県別有効求人倍率の推移[季調値](含パート)」、厚生労働省、2005年
- ^ 「平成16年版 働く女性の実情」、厚生労働省、2005年
- ^ 「平成15年住宅・土地統計調査」、総務省統計局、2004年
- ^ 図録▽都道府県民の信仰(都道府県宗教マップ) 社会実情データ図録
- ^ 【石川】真宗王国「御影」が礎 教如、北陸に大量授与:北陸中日新聞Web
- ^ なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史(2/4) | ねとらぼ調査隊:2ページ目
「北陸」の例文・使い方・用例・文例
- 北陸の気候は僕(の身体)には合わない.
- 今年は北陸地方は気圧の関係で雨が多い.
- そこは北陸随一の景勝の地である.
- 北陸道にある諸国
- 東北や北陸地方に吹く,山背という北東風
- 北陸道という,昔の地域
- 北陸地方という地域
- 北陸街道という街道
- ツキノワグマによる襲撃の数は,特に北陸地方で増えている。
- しかし,これに反して,非常に寒くなり,現在,北陸や東北地方では記録的な量の雪が降っている。
- 東海北陸自動車道の飛騨トンネルが1月13日に貫通した。
- 東海と北陸の間の移動時間はかなり短縮されるはずだ。
- 研究者によると,この冬の厳しい寒さにより,ブリが通常よりも北陸沿岸に近づいたことがこの原因だろう。
- また,北陸地方の2チームが決勝に進出するのも初めてである。
- 北陸新幹線の新区間が開通
- 北陸新幹線の最新の区間である長野-金沢間が3月14日に開通した。
- 1973年,北陸地方と東京,大阪を新幹線で結ぶ計画が最初に立てられた。
- 新幹線のこの新路線が北陸地方にますます多くの観光客をもたらし,地元経済を活性化する手助けになることが期待されている。
- 実は,北陸地方の高校にとってこのような優勝は初めてだ。
- 最近開通した北陸新幹線で神奈川県から訪れた24歳の女性は「雪の壁は思っていたよりもずっと高い。」と話した。
固有名詞の分類
「北陸」に関係したコラム
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- >> 「北陸」を含む用語の索引
- 北陸のページへのリンク