ボール_(判定)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボール_(判定)の意味・解説 

ボール (判定)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 04:21 UTC 版)

野球ソフトボールにおけるボール: ball)とは、投手投球ストライクゾーンを通過しなかった場合などに与えられる判定[1]。この投球そのものについてボール球(ボールだま)とも言う。打者は4つ目のボールを宣告されると、アウトにされる恐れなく、安全に一塁へ進むことが許される(四球による出塁)。

1872年に「アンフェアボール (unfair balls)」としてルールに加えられた[2]。unfair balls(不正球)とは、「打つ」スポーツであるベースボールにおいて、「打てない」(不正な)投球という意味合いである。その後、「アンフェア」という部分が省略された。

ボールが宣告される条件

前提条件は、打者がその投球に対し打撃動作(打つ、空振りする)を起こさないこと。

  • 投球がストライクゾーンを通過しなかった場合。
  • 投球が地面に触れた場合。この後ストライクゾーンを通過してもストライクにはならない。
  • 投球が打者に触れたが、打者が避けようとしなかった場合(死球にはならない。ただし、3ボールだった場合に限り死球となる)。

このほか、次の場合もボールが宣告される。

  • 無走者のとき、投手が反則投球を犯した場合。ボークは記録されない。
  • 無走者のとき、投手がボールを所持し、打者が打撃姿勢をとって投手に対面したときから数えて12秒以内(日本では2006年度まで20秒以内)に投球しなかった場合(手からボールが離れた時点で「投球した」と判断される)。

ボールの宣告

球審がボールを宣告する際は、投球判定のために腰を落とした体制のまま顔や手を動かさずに「ボール」と発声する。首を振ったり、片手を下に振ったり、投球から眼を切る姿勢を示したり、無発声で判定を行ってはならない。特に片手を動かすことはストライクと誤認される場合もあるため、行わない方が良いとされる。

呼称

脚注

出典

  1. ^ 2009公認野球規則2.04
  2. ^ Evolution of 19th Century Baseball Rules (Continued)”. 19th Century Baseball. 2010年2月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボール_(判定)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボール_(判定)」の関連用語

ボール_(判定)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボール_(判定)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボール (判定) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS