ビーンボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > ボール > ビーンボールの意味・解説 

ビーンボール

野球打者当てるつもりで投げられた球、打者の頭を狙った投球を指す語。

ビーン‐ボール【bean ball】

読み方:びーんぼーる

beanは頭の意の俗語野球で、投手故意打者の頭をめがけて投げる球。


ビーンボール

作者バリー・ユアグロー

収載図書ケータイ・ストーリーズ
出版社新潮社
刊行年月2005.4


ビーンボール

作者須藤靖貴

収載図書フルスウィング
出版社小学館
刊行年月2005.8
シリーズ名小学館文庫


ビーンボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 02:56 UTC 版)

ビーンボールBean ball)とは、野球反則行為とされている投球である。日本プロ野球でいう「危険球」。

概要

Beanは頭の意の俗語であり、多くの場合、野球において投手打者の頭部に当てようと狙った投球を指す[1][2]。打者を威嚇してのけぞらせる目的の投球である「ブラッシュバック・ピッチ(brush-back pitch)」とは区別されている[1][2]。ビーンボールやブラッシュバック・ピッチを投げる投手は「ヘッドハンター(head hunter)」と呼ばれる[2]。MLBで平均的に1シーズン1,500近くのビーンボールが投げられているという推測するデータも出ている[2]。ビーンボールから乱闘に発展することも少なくない[1]

投手の投球がぶつかりはしまいかという恐怖は精神面のみならず肉体的にも打者に悪影響を与えることになる。恐怖に陥った打者は肉体的にはホームプレートから遠ざかったり、後ろ足を引いたりする傾向に陥りやすく、ある種の球に対して弱くなり、その結果、打者としての才能はしぼんでしまう[3]

公認野球規則』(6.02c), (8.01d)ではビーンボールは固く禁じられている。審判員はチーム間に険悪な雰囲気が流れていると感じた場合には試合開始前でも警告を発することが可能であり、審判員は投手だけでなく、ビーンボールを投げるように命じた監督も退場させることができる[1]

1956年から、MLBでは全ての打者が自分の帽子の下に打撃用ヘルメットや保護ライナーのいずれかを着用しなければならなくなった。1971年には全員がヘルメットを着用するように『公認野球規則』で義務付けられた。更に1983年からマイナーリーグでは両耳を覆ったもの、MLBでは片耳が覆われたヘルメットと更に細かく定められた。翌1984年には日本プロ野球でも片耳ヘルメットの着用が義務付けられた[2][4]

頭部死球による事故

心理的な優位性を得るために投手はさまざまな理由でビーンボールを投げる。しかし、過去には頭部に当たる死球の結果としてさまざまな事故が引き起こされてきた。

メジャーリーグベースボール

レイ・チャップマン
ミッキー・カクレーン

MLBにおいては1920年8月16日に行われたニューヨーク・ヤンキースクリーブランド・インディアンス戦で、インディアンスのレイ・チャップマンがヤンキースのカール・メイズの投球を左のこめかみ部分に受け、翌日死亡するという悲劇が起きている[5]。対策としてこの事故の直後に、試合中に汚れたボール審判員の判断でいつでも交換が可能になり、目視を難しくさせるボールに細工をする行為の対策が徹底された[6]。翌1921年春にはインディアンスの選手が当時のNFL選手が使用しているものを真似た革製ヘルメットを試験的に導入しており、後年の打撃用ヘルメットの開発につながった[7]

チャップマンの死亡事故以降も、幾つもの悲惨な事故が繰り返された。選手寿命を縮め、事故によって現役を引退した選手も存在した。

日本プロ野球

日本プロ野球においても悲惨な事故が繰り返されてきた。

  • 田淵幸一1970年8月26日に外木場義郎の投球を左のこめかみ部分に受けて昏倒。後遺症は無いと言われていたが、後年、ファウルフライを追う際に方向が分からなくなるなどの影響が出た[15]。これを契機に、打者用のヘルメットにはイヤーフラップ(耳当て)が徐々に付けられるようになった。
  • チャーリー・マニエル1979年8月4日に八木沢荘六の投球を顔面に受けて顎の骨を複雑骨折したが、フェイスガード付きヘルメットを着用して56日のスピード復帰を果たした[16]
  • 水谷実雄1984年開幕戦土屋正勝の投球を頭部に受けて戦線離脱。ボールを恐れる後遺症が残り、翌年に引退を余儀なくされた[17]

脚注

  1. ^ a b c d Bean ball - BR Bullpen” (英語). Baseball-reference.com. 2014年1月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h Beanballs are dangerous and unnessasary” (英語). Examiner.com. 2014年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月21日閲覧。
  3. ^ キャンパニス(1957年) p.185
  4. ^ バッティング・ヘルメット”. 球太郎の野球雑学ページ. 日本野球機構. 2006年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月24日閲覧。
  5. ^ THE MAYS/CHAPMAN INCIDENT The IncidentPrelude” (英語). TheDeadballEra.com. 2014年1月24日閲覧。
  6. ^ Chapman beaning - BR Bullpen” (英語). Baseball-reference.com. 2014年1月24日閲覧。
  7. ^ 佐山和夫 (2008年2月12日). “「ヘルメット」その2 「耳付き」のはじまりは?”. asahi.com. 朝日新聞社. 2008年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月24日閲覧。
  8. ^ 伊東一雄『メジャー・リーグ紳士録』ベースボール・マガジン社、1997年、90-91頁。ISBN 4583034113 
  9. ^ ブライアン・マッケンナ (英語). Early Exits: The Premature Endings of Baseball Careers. Scarecrow Press. p. 115. ISBN 978-0810858589. https://books.google.co.jp/books?id=UyUNlDsfSaYC&pg=PA115&dq=joe+medwick+retired&hl=en&sa=X&ei=3D4bUqb7G4jg2gXf24GIDw&redir_esc=y#v=onepage&q=joe%20medwick%20retired&f=false 
  10. ^ Joe Medwick” (英語). SABR.org. 2014年3月18日閲覧。
  11. ^ Return From The Dark” (英語). Sports Illustrated. 2014年1月22日閲覧。
  12. ^ Michael Baumann (2013年8月19日). “Tony Conigliaro, Ray Chapman, and the Catastrophic Beaning” (英語). Grantland.com. 2014年1月25日閲覧。
  13. ^ You Can't Keep A Good Man Down” (英語). Sports Illustrated (1990年4月16日). 2014年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月25日閲覧。
  14. ^ William Weinbaum (2012年9月28日). “Adam Greenberg to get 2nd chance” (英語). ESPN.com. 2014年1月25日閲覧。
  15. ^ 【8月26日】1970年(昭45) 田淵幸一、流血し昏倒…記憶が飛んだおかげで恐怖なし”. 日めくりプロ野球. スポーツニッポン新聞社. 2008年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月26日閲覧。
  16. ^ 【8月4日】1979年(昭54) “赤鬼”マニエル、“アメフット”スタイルで復活”. 日めくりプロ野球. スポーツニッポン新聞社. 2007年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月26日閲覧。
  17. ^ 【12月24日】1982年(昭57) 勝負師・水谷実雄「なんでいつもオレが」のトレードで打点王に”. 日めくりプロ野球. スポーツニッポン新聞社. 2014年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月26日閲覧。

参考文献


ビーンボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:23 UTC 版)

コーディー (ファイナルファイト)」の記事における「ビーンボール」の解説

Vトリガー[II]発動中に使用可能。その場攻撃判定のある石をほぼ真上放り投げるボタン強弱落下位置僅かに変化し追加入力下記攻撃派生する

※この「ビーンボール」の解説は、「コーディー (ファイナルファイト)」の解説の一部です。
「ビーンボール」を含む「コーディー (ファイナルファイト)」の記事については、「コーディー (ファイナルファイト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビーンボール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ビーンボール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ビーンボールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビーンボール」の関連用語

ビーンボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビーンボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビーンボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーディー (ファイナルファイト) (改訂履歴)、豪快野球坊ベスボル (改訂履歴)、投手 (改訂履歴)、死球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS