守備固めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 守備固めの意味・解説 

守備固め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 15:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

守備固め(しゅびがため)とは、野球サッカーなど攻守のある競技で、守備力を上げるために守備に難のある選手から、守備が上手い選手に変える作戦のことを指す。 ここでは野球の守備固めについて記述する。

概要

守備固めは、主にリードしている側のチームが終盤に行う。主に以下のパターンがある。

  1. 守備に難のある選手を守備固めの選手に交代する。
  2. 代打代走に出た選手をそのまま守備固めとして守備につかせる。
  3. 代打・代走に出た選手を自軍の守備時に守備固めの選手に交代する。

守備固めとして出場する選手は、守備力以外の能力がそれほど高くないことが多い(守備力以外も高い選手は先発で使われている可能性が高い)。そのため、守備固め選手は、打席が回ってくるのが遅い打順に入れられることが多い。守備固めを行って逃げ切りを図ったものの、同点とされて延長戦に入ってしまうような場合は、守備固めによる攻撃力ダウンが裏目に出るケースとなる。

なお、ワンサイドゲームの場面で主力選手を守備固めの選手に変えることがあるが、守備固めよりもむしろ主力選手の休養や、控え選手に試合経験を積ませることが目的であることが多い。

また、特殊なシフトを敷くための守備固めもある。広島東洋カープマーティ・ブラウン監督(当時)は、過去に5人内野シフトを敷く際、外野手の1人を内野手経験者に交代し、内野で守備させた。

代打と異なり、連続試合出場を継続させるための手段として用いられることは少ないが、読売ジャイアンツ松井秀喜は1999年に脇腹を痛めて打撃ができなくなった際、7月から8月にかけての計9試合に終盤の1イニングのみ守備固めとして出場し、連続試合出場を継続させている。

守備固めとして著名な選手

複数のポジションをこなせる選手は、守備固めとして出場することも多い。打球の飛びやすい方向などを考えて、守備に難のある選手と守備位置のみ交代する場合もある。

関連項目

脚注

  1. ^ 【巨人】寺内が球宴出場、原監督が太鼓判”. 日刊スポーツ. 2017年2月14日閲覧。
  2. ^ 英智惜別レーザー!ホームベースから右翼ポール直撃!スポーツニッポン2012年10月6日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守備固め」の関連用語

守備固めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守備固めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守備固め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS