反則打球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 反則打球の意味・解説 

反則打球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 06:29 UTC 版)

反則打球(はんそくだきゅう)とは、野球において、打者バッタースボックスから完全に片足または両足をはみ出した状態でバットを投球に当てる反則行為の名称[1]

概要

打者はバッタースボックス内に両足を置いた状態で打撃を行わなければならない[2]。打撃を行う際に片足でも完全にバッタースボックスの外に出ていた場合、反則打球とみなされる。バッタースボックスを示す白線はバッタースボックスの一部であり[3]、白線を踏んでいる(少しでも足が白線にかかっている)限りは、反則打球とならない。また、反則打球はバットが投球に当たったときにのみ適用され、打球がフェアボールであるかファウルボールであるかは問われない。また、ファウルチップでも適用される。

本塁を踏んだ状態でバットを投球に当てるとアウトとする処置を見かけるが、これは誤りであり、野球では踵など足の一部がバッタースボックス内または白線上にあれば、同時に爪先が本塁を踏んだ状態であっても反則打球にはならない(ソフトボールではアウトになる[4])。

打者が両足をバッタースボックス内に置いた状態から跳び、両足が空中にある間にバットを投球に当てた場合は、着地したときに両足または片足が完全にボックスの外に出ていても反則とはしない運用がなされている[5]

措置

打者はアウトとなる。ボールデッドとなり、塁上の走者は進塁できず、投球当時の占有塁に戻らなければならない。打者の最も近くにいる捕手刺殺がつき、補殺は誰にもつかない。

備考

日本では2005年まで、スクイズプレイに伴う反則打球は、公認野球規則7.08(g)[6](守備妨害)を適用し、「無死または一死の場合は三塁走者がアウト、二死の場合は打者アウトとなり得点は記録されない」とされてきた。この規則は2006年に改正され、打撃が反則打球である場合は打者をアウトにし、三塁走者は三塁に戻されることとなった。(これに関連する内容については守備妨害も参照のこと)

  • このルール改正の結果、スクイズプレイを守備側に見破られてピッチアウトされそうになった場合、打者はボックスからどれだけ外に出ようがとにかくバットに球を当てさえすれば、自身はアウトになるが三塁走者がアウトになることはなくなった。2005年までの守備妨害を適用する運用はこういったプレイを抑止するためのものだった。

実際に起こった例

脚注

  1. ^ 公認野球規則6.03(a)(1)
  2. ^ 公認野球規則5.04(b)(5)
  3. ^ 公認野球規則5.04(b)(5)【規則説明】
  4. ^ OFFICIAL RULES OF SOFTBALL 1.48b
  5. ^ 競技者必携【6.00(問16)】
  6. ^ 条文番号は当時のもの。現在の規則5.09(b)(8)にあたる。
  7. ^ 朝日新聞デジタル 第74回全国高校野球選手権大会・3回戦(天理 7 - 4 東海大甲府)
  8. ^ 本多 バントが反則行為でアウト、流れつかめずソフトB大敗”. スポニチ Annex (2013年04月18日 23:06). 2022年6月25日閲覧。
  9. ^ ソフトB本多反則打球「思い切り出た…」”. 日刊スポーツ (2013年4月19日10時42分). 2022年6月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反則打球」の関連用語

反則打球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反則打球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反則打球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS